(一社)岐阜北法人会は、岐阜北税務署管内の法人を会員とし、岐阜県知事の許可を得て組織している公益法人です。

活動報告

女性部会

【12/9開催】女性部会「12月例会(忘年会)」開催のご案内(※終了しました。)

2015.11.11

女性部会

女性部会員のみなさまへ

~12月例会(忘年会)開催のご案内~

平素は女性部会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について、下記の通り開催しますので、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。

【日  時】 平成27年12月9日(水) 15:00~

【会  場】 鵜匠の家すぎ山(岐阜市長良73-1 TEL 058-231-0161)
<アクセス>
バスでお越しの方・・・岐阜バス「鵜飼屋」下車 徒歩10分。
車でお越しの方・・・鵜匠の家すぎ山専用駐車場をご利用ください。

【会  費】 6,000円(※当日キャンセルされた場合は後日会費を納付願います。但し、8日16時までにご連絡のあった場合には会費は請求いたしません。)

【スケジュール】
<研修会>15:15~17:00
演題 税務講話(仮)
講師 岐阜北税務署 副署長 松下 勝昭 氏

<忘年会>17:00~19:30
落語家 椿亭半笑、福引でお楽しみください。

 

~お問い合わせ・お申込み~
女性部会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

女性部会「課外研修」が開催されました。

2015.11.11

女性部会

女性部会「課外研修」
日時 平成27年11月11日(水)
行先 奥天竜 囲炉裏料理とりんご狩り

女性部会「課外研修」 女性部会「課外研修」
女性部会「課外研修」 女性部会「課外研修」
女性部会「課外研修」 女性部会「課外研修」
女性部会「課外研修」 女性部会「課外研修」
女性部会「課外研修」

 

【11/15開催】女性部会「11月例会(タックスフェスティバル2015)」開催のご案内(※終了しました。)

2015.11.06

女性部会

女性部会員のみなさまへ

~11月定例会(タックスフェスティバル)の開催について~

平素は女性部会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、本年も社会貢献事業の「第23回タックスフェスティバル2015」を青年部会と共に下記の要領にて開催しますので、皆様のご参加をお願いいたします。

【日  時】 平成27年11月15日(日) 9:00~15:00

【会  場】 マーサ21 1F マーサスクエア(岐阜市正木中1-2-1)
<アクセス>
バスでお越しの方・・・岐阜バス「正木マーサ前」下車すぐ。

 

~お問い合わせ・お申込み~
女性部会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

女性部会「岐阜県下法人会連絡協議会」が開催されました。

2015.10.19

女性部会

女性部会「岐阜県下法人会女性部会連絡協議会」
10月19日(月)、シティホテル美濃加茂において女性部会「第34回 岐阜県下法人会女性部会連絡協議会(主管:中濃法人会女性部会)」が開催されました。

 

<第一部 式典・協議会>
主催者を代表して岐阜県法人会連合会の後藤雄介 副会長の主催者挨拶、主管法人会を代表して中濃法人会の島崎禮子 部会長の挨拶、来賓を代表して名古屋国税局 課税第二部 法人課税課の岩田和之 課長と関税務署の佐藤敬秀 署長よりご挨拶をいただきました。

今回は「魅力ある★法人会女性部会活動 ~楽しんで活性化しましょう!~」をテーマに各単位会から発表があり、岐阜北法人会からは相宮はつゑ 部会長が発表し、岐阜北税務署の中西哲 署長よりご講評をいただきました。
最後に次期主管法人会を代表して飛騨法人会の向井田代子 部会長の挨拶で式典・協議会は終了しました。
式典に続いて懇談会が行われました。

​​

後藤雄介 岐阜県法人会連合会副会長 島崎禮子 中濃法人会女性部会長
 岐阜県法人会連合会 後藤雄介 副会長の挨拶 中濃法人会 島崎禮子 部会長の挨拶
岩田和之 名古屋国税局課税第二部法人課税課長 佐藤敬秀 関税務署長
名古屋国税局 課税第二部 法人課税課
岩田和之 課長のご挨拶
関税務署 佐藤敬秀 署長のご挨拶
相宮はつゑ 部会長 中濃法人会
岐阜北法人会からは代表して
相宮はつゑ 部会長が発表しました。
他単位部会の活動発表
中西哲 岐阜北税務署長 向井田代子 飛騨法人会女性部会長
岐阜北税務署 中西哲 署長のご講評 次期主管の飛騨法人会
向井田代子 部会長の挨拶

 

<第2部 懇談会>

岐阜県下法人会女性部会連絡協議会 岐阜県下法人会女性部会連絡協議会

式典・協議会終了後に懇談会が開催されました。

普段は交流の少ない他単位部会のみなさんと交流を深めました。

懇談会終了後には記念講演が開催されました。

 

<第3部 記念講演>
岐阜県下法人会女性部会連絡協議会

演題 講談に見る褒めて伸ばす“いい女”が国を変える!?
講師 講談師 神田 京子氏

懇談会終了後に記念講演が開催されました。

今回は講談師の神田京子氏をお迎えして「講談に見る褒めて伸ばす“いい女”が国を変える!?」と題して講演を聴講しました。

神田京子氏 神田京子氏
 講師の神田 京子氏

岐阜北法人会女性部会

【11/11開催】女性部会「課外研修」開催のご案内(※終了しました。)

2015.09.29

女性部会

女性部会員のみなさまへ

~課外研修のご案内について~

平素は女性部会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について、下記の通り開催しますので、ご参加いただきたくご案内申し上げます。

【日  時】 平成27年11月11日(水) AM7:30集合

【行  先】 奥天竜 囲炉裏料理とりんご狩り

【集合場所】 じゅうろくプラザ前 観光バス専用乗降場
<アクセス>
バスでお越しの方・・・岐阜バス「JR岐阜」下車 徒歩2分。
電車でお越しの方・・・JR岐阜駅より徒歩2分。名鉄岐阜駅より徒歩8分。

【研修会費】 4,000円(後日、払込票を送付いたします。)

 

~お問い合わせ・お申込み~
女性部会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

【11/6・7開催】税務研究会「課外研修」開催のご案内(※終了しました。)

2015.09.29

女性部会

税務研究会員のみなさまへ

~課外研修のご案内について~

平素は税務研究会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について、下記の通り開催しますので、ご参加いただきたくご案内申し上げます。

【日  時】 平成27年11月6日(金)~7日(土) AM7:00集合

【行  先】 東京 歴史ロマンと最新テクノロジーを学ぶ旅

【集合場所】 じゅうろくプラザ前 観光バス専用乗降場
<アクセス>
バスでお越しの方・・・岐阜バス「JR岐阜」下車 徒歩2分。
電車でお越しの方・・・JR岐阜駅より徒歩2分。名鉄岐阜駅より徒歩8分。

【研修会費】 25,000円(後日、払込票を送付いたします。)

【研修目的】
1.平成27年度 税制改正要望事項の学習
2.ビデオ研修及び施設見学      ほか

 

~お問い合わせ・お申込み~
税務研究会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

【中止のお知らせ】9/10新署長講演会について

2015.09.09

本会

青年部会

女性部会

税務研究会

本会役員、部会会員のみなさまにおかれましては、日頃より法人会活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。

さて、9月10日(木)に開催の新署長講演会(第1部、第2部)及び青年部会、女性部会のすべての会議について、岐阜北税務署長の中西哲様のお身内にご不幸がございましたので、すべて中止とさせていただくことになりました。

尚、ご出席予定のみなさまには、貴重なお時間を割いていただいており、ご迷惑をお掛けしますことを心より深くお詫び申し上げます。

現在、出席のみなさまには事務局より順次ご連絡しております。

今後の新署長講演会の開催方法については、関係機関等との調整後にご連絡いたします。

取り急ぎ9月10日(木)開催の新署長講演会及び部会会議などのすべての行事は中止とさせていただくことをお知らせ申し上げます。

【9/10開催】女性部会「合同委員会&新署長講演会」開催のご案内(※中止になりました。)

2015.08.04

女性部会

※岐阜北税務署長のご都合により開催は中止になりました。(9/9)

平素は格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、7月に岐阜北税務署の定期人事異動で、署長に中西哲氏が着任されましたので、新署長講演会を本会理事、監事、三部会(青年部会・女性部会・税務研究会)合同で下記の通り開催致します。

【日  時】 平成27年9月10日(木) 14:30~

【会  場】 岐阜グランドホテル(岐阜市長良河畔 TEL 058-233-1111)
バスでお越しの方・・・岐阜バス「長良川温泉・岐阜グランドホテル前」下車 徒歩1分、または無料シャトルバス( 詳細は岐阜グランドホテルの公式ウエブサイトをご確認ください。)

【日  程】
1.女性部会 合同委員会
14:30~15:15 各委員会下期計画

2.本会・部会合同会議、新署長講演会
15:30~16:00 本会・部会合同会議
16:10~17:30 新署長講演会
演題 税務講話
講師 岐阜北税務署 署長 中西哲氏

2.第二部
17:40~19:00 懇談会

※当日は、クールビズの軽装にてご対応頂きますようお願い致します。

 

~お問い合わせ・お申込み~
一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

※申込はすでに締め切りました。ご用件は直接、事務局までお電話にてお問い合わせください。

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」が開催されました。

2015.07.20

女性部会

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」
夏休みの恒例イベントとなった『徹明子どもぜいきんクイズ大会』が、今年も7月20日(月・祝)、徹明公民館にて開催されました。

これは、子どもたちに税について楽しく学んでもらうことを目的に例年、徹明公民館、徹明子ども会が主催し、女性部会と徹明保護司会で共催しているものです。

今年は、地域と学校が連携したコミュニティスクール事業「てつめいDiary」の一環として行われ、総勢120名が参加しました。

来賓には、クイズを作っていただいた岐阜北税務署から中西哲 署長、松下勝昭 副署長、園田健一 統括官の御三方、さらに徹明小学校長、松原 徹明自治会連合会長を迎えました。

大会は、福井雅一 公民館長、相宮はつゑ 部会長、藤田校長の挨拶で始まり、まずアニメ「千年の約束」を鑑賞しました。普段の生活の中でどんなものに税金が使われているのか、納税しないと社会がどうなってしまうのか、ストーリーを楽しみながら考えていきます。

そして、いよいよクイズ大会。

簡単なものから難しい問題まで織り交ぜた三択形式です。

相宮部会長から出題されると、子どもたちは真剣な表情で相談しながら回答エリア目がけて元気よく走っていき、正解が読み上げられると手を叩いたり、両手をあげて飛び上がって喜ぶ一方で、がっくりと肩を落とす姿もあり、会場はとても盛り上がりました。

全5問を終えて得点を集計する間、もう1本のDVD「税の働きから社会の仕組みを学ぼう」を観てもらい、税についてもう一度復習して子どもたちの理解を深めたところで表彰の時間です。

合計得点が高い順に優勝と準優勝を各学年1人ずつ決め、それぞれ賞品の文房具などを手渡しました。また、全員に参加賞を渡してクイズ大会を終えました。

大会後に保護者の方にお願いしたアンケートには、1年生から6年生まで全員が参加できて良かったとの回答をいただきました。

最後に、今回ご協力いただきました各団体の皆様方に、心より感謝申し上げます。

瀬川順子 総務共益委員長 相宮はつゑ 部会長
司会進行は総務共益委員会 瀬川順子 委員長 相宮はつゑ 部会長の挨拶
女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」 相宮はつゑ 部会長
クイズ大会の準備 クイズの出題と解答・解説は相宮部会長
女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」 女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」
正解を喜ぶ子どもたち 表彰式
藤森茂美 徹明保護司会長
徹明保護司会 藤森茂美 会長の挨拶

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」

女性部会「平成27年度 定時連絡協議会」が開催されました。

2015.05.13

女性部会

女性部会 平成27年度定時連絡協議会
日 時 平成27年5月13日(水)
会 場 鵜匠の家すぎ山

平成27年5月13日(水)、鵜匠の家すぎ山にて「平成27年度 定時連絡協議会」が開催されました。

来賓として、岐阜北税務署より具原重治 署長、松下 副署長、篠田昌宏 統括官をお招きしました。

瀬川順子 総務共益副委員長による司会進行のもと、大橋紀子 部会長が挨拶され、続いて議長に選出されました。

大橋部会長は2年間の着任を振り返り、今後も子供たちへの租税教育に力を注いでほしいと述べられました。

続いて、議事録署名人に相宮はつゑ 総務共益委員長、瀬川順子 総務共益副委員長が指名されました。

 

<議案>
第1号議案 平成26年度 事業報告承認の件
第2号議案 平成26年度 決算報告承認の件(監査報告)
第3号議案 平成27年度 事業計画(案)承認の件
第4号議案 平成27年度 予算計画(案)承認の件
第5号議案 役員選任(案)承認の件

 

第1号議案は、鈴木日那子 税制研修委員長に代わって事務局より上程、第2号議案は飯尾啓子 税制研修副委員長が詳細を説明後、水谷史子 監事より監査報告がありました。

次に、第3号議案を篠田容子 税制研修副委員長、第4号議案を山田米利恵 広報委員長から説明され、続く第5号議案では改選に伴う新役員が選出・選任されました。

新役員は以下のみなさんです。

 

平成27年度 女性部会役員(敬称略)

役名 氏名 法人名
部会長 相宮はつゑ (株)相宮工務店
副部会長(総務共益委員長) 瀬川順子 中部化成薬品(株)
〃        (税制研修委員長) 鈴木日那子 (有)寿々木
〃                (広報委員長) 篠田容子 (有)エフ・ステージ
〃    (事業委員長) 中島菊子 (株)華陽ケアサポート
監事 所恵子 (株)トコロ
豊田千穂子 (株)ときわや
相談役 大松節子 岐阜プラスチック工業(株)
泉志ず子 (株)泉屋物産店
山田多壽子 (株)浪速製菓

以上、すべての議案は全会一致で原案通り承認されました。

最後に来賓の具原重治 署長より、タックスフェスティバルや税に関する絵はがきコンクールの開催など、女性ならではの企画と工夫を凝らした活動を今後も充実させてもらいたいとのご祝辞をいただき、協議会は無事終了しました。

午後からは合同委員会を開催し、新委員長を中心に今年度の活動内容などを話し合いました。

協議会及び合同委員会終了後には研修会が開催されました。

 

平成26年度 優良会員(9名)

泉志ず子 (株)泉屋物産店
大橋紀子 新岐阜興業(株)
澤田鹿江 (株)岐阜ベルト
篠田容子 (有)エフ・ステージ
鈴木日那子 (有)寿々木
相宮はつゑ (株)相宮工務店
野口幸代 野口産業(株)
山田米利恵 山兼(株)
吉村博子 八創建設(株)
(敬称略)

瀬川順子 総務共益副委員長 大橋紀子 部会長
司会進行は総務共益委員会 瀬川順子 副委員長 大橋紀子 部会長の挨拶
大橋紀子 議長 飯尾啓子 税制研修副委員長
大橋部会長が議長に就任 税制研修委員会 飯尾啓子 副委員長の会計報告
水谷史子 監事 篠田容子 税制研修副委員長
水谷史子 監事の監査報告 税制研修委員会 篠田はつゑ 副委員長の議案の上程
山田米利恵 広報委員長 優良会員表彰
広報委員会 山田米利恵 委員長の議案の上程 優良部会員表彰
感謝状贈呈 具原重治 岐阜北税務署長
大橋紀子 前部会長へ感謝状贈呈  岐阜北税務署 具原重治 署長のご祝辞

 

女性部会「研修会」が開催されました。

2015.05.13

女性部会

女性部会「研修会」
演 題
 
 『ワクチン接種へのお願い
講 師  風しんをなくそうの会『hand in hand』 代表 可児 佳代 氏

 

5月13日(水)、平成27年度定時連絡協議会及び合同委員会終了後に女性部会「研修会」が行われました。

今回は、妊娠中に風しんに感染し、娘を亡くされた風しんをなくそうの会『hand in hand』代表の可児佳代さんを講師に招き、「ワクチン接種へのお願い」と題して実体験をもとにした風しんワクチン接種啓発の講演を聞きました。

妊婦が風しんに感染すると、赤ちゃんの脳や心臓、視聴覚などに障害が出る可能性があること、風しん予防に理解を深め、これ以上流行させないことが大切だと訴えられました。

可児さんは知らないでいることが一番怖いと話され、会員の皆さんは終始真剣に聞き、予防接種の必要性を感じました。

可児佳代氏 女性部会「研修会」
講師の可児佳代氏 予防接種の啓発

 

女性部会「役員会」が開催されました。

2015.04.21

女性部会

平成27年4月21日(火)、鵜匠の家すぎ山において女性部会「役員会」が開催されました。

会議は5月13日(水)開催される定時連絡協議会(旧定時総会)の役割を決めました。

司会進行(開会・閉会のことば) 瀬川順子 総務共益副委員長
議事録署名人 相宮はつゑ 総務共益委員長・瀬川順子 副委員長
事業報告    鈴木日那子 税制研修委員長
決算報告    飯尾啓子 税制研修副委員長
監査報告    水谷史子 監事
事業計画案   篠田たつゑ 副委員長
予算計画    山田米利恵 広報委員長
役員選任案   大橋紀子 部会長
講演謝辞    中島菊子 事業副委員長

岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶 大橋紀子 部会長の挨拶

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(方県小学校)」を開催しました。

2015.03.13

女性部会

3月13日(金)、岐阜市立方県小学校にて女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を開催しました。

応募者の中から選ばれた児童のみなさんへ鈴木日那子 副部会長より賞状が渡されました。

<女性部会長賞>     谷口優琉海さん、豊吉祥さん

 

受賞されたみなさん、おめでとうございます。

また、多数のご応募をいただき、ありがとうございました。

表彰式の様子 おめでとうございます

 

女性部会「県下法人会女性部会正副部会長会議」が開催されました。

2015.03.12

女性部会

平成27年3月12日(木)、シティホテル美濃加茂において女性部会「県下法人会女性部会正副部会長会議」が開催されました。

会議は、平成27年10月19日(月)に「第34回岐阜県下法人会女性部会連絡協議会」が開催されることが決定され、運営内容について協議がなされました。

会議の様子 大橋紀子 部会長、相宮はつゑ 副部会長、
鈴木日那子 副部会長が出席しました。

 

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(木之本小学校)」を開催しました。

2015.03.11

女性部会

3月11日(水)、岐阜市立木之本小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を開催しました。

応募者の中から選ばれた児童のみなさんへ岐阜北税務署 具原重治 署長、ならびに大橋紀子 部会長より賞状が渡されました。

表彰を受けられた児童のみなさんは次の方々です。

 

<岐阜北税務署長賞> 藤沢華音さん
<女性部会長賞> 田口廣さん、篠田実優さん

 

受賞されたみなさん、おめでとうございます。

また、多数のご応募をいただき、ありがとうございました。

具原重治 署長より岐阜北税務署長賞の贈呈 大橋紀子 部会長より女性部会長賞の進呈
おめでとうございます

 

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(城西小学校)」を開催しました。

2015.03.11

女性部会

3月11日(水)、岐阜市立城西小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を開催しました。

応募者の中から選ばれた4名の児童のみなさんに大橋紀子 部会長より賞状が渡されました。(城西小学校長に渡されました。)

表彰式の様子

 

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(長森北小学校)」を開催しました。

2015.03.10

女性部会

3月10日(火)、岐阜市立長森北小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を開催しました。

応募者の中から選ばれた児童のみなさんへ相宮はつゑ 副部会長より賞状が渡されました。

表彰を受けられた生徒のみなさんは次の方々です。

 

<会長賞> 星川綾香さん
<女性部会長賞> 毛利彩乃さん、澤田蓮生さん、林遥香さん、廣瀬姫香さん、米山琳香さん

 

受賞されたみなさん、おめでとうございます。

また、多数のご応募をいただき、ありがとうございました。

表彰式の様子

 

女性部会「2月例会(税に関する絵はがきコンクール審査)」が開催されました。

2015.02.12

女性部会


平成27年2月12日(木)、アルモニーテラッセウエディングホテルにおいて女性部会「2月例会(税に関する絵はがきコンクール審査)」が開催されました。

大橋紀子 部会長の挨拶の後に、岐阜北税務署の篠田昌宏 統括官よりご挨拶をいただきました。

タックスフェスティバルや租税教室で応募があった「税に関する絵はがき」を部会員全員で審査しました。

審査のあと食事をし、租税教室の様子を写真を見ながら神戸光成 専務が説明をし、租税教室を行った大橋部会長と相宮はつゑ 副部会長が感想などを話され、次年度参加の呼びかけをされました。

大橋紀子 部会長の挨拶 岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶
応募 作品
審査の 様子

 

女性部会・青年部会「方県小学校 租税教室」が開催されました。

2015.01.28

青年部会

女性部会


平成27年1月28日(木)、岐阜市立方県小学校において「租税教室」が開催されました。

今回は青年部会の中島孝 租税副委員長が講師に、瀬川照司 租税副委員長が助手として租税教室を行いました。

クイズやビデオ上映を行いながら税金の大切さについて学んで頂きました。

最後には女性部会 相宮はつゑ 総務共益委員長より「税に関する絵はがきコンクール」の募集も行いました。

授業の様子は方県小学校のホームページでも紹介されています。詳しくはコチラ

青年部会 中島孝 租税副委員長と
瀬川照司 租税副委員長の授業
方県小学校 小森先生の授業開始の挨拶
租税教育用DVDを鑑賞しての意見発表 会員も熱心に見学しています。
女性部会 相宮はつゑ 総務共益委員長より
絵はがきコンクールの募集案内
方県小学校の児童のみなさんからお礼の言葉をいただきました。
小森先生の総括 1億円(レプリカ)の重さ体験

女性部会・青年部会「木之本小学校 租税教室」が開催されました。

2015.01.23

青年部会

女性部会


平成27年1月23日(金)、岐阜市立木之本小学校において「租税教室」が開催されました。

今回は青年部会の松本宰治 租税副委員長が講師に、中島孝 租税副委員長が助手として租税教室を行いました。

クイズやビデオ上映を行いながら税金の大切さについて学んで頂きました。

最後には女性部会 篠田会員より「税に関する絵はがきコンクール」の募集も行いました。

授業の様子は木之本小学校のホームページでも紹介されています。詳しくはコチラ

明治時代にあった税金を当てるクイズ 教科書も税金で作られています。
女性部会 篠田容子 会員より絵はがきコンクールの募集案内 1億円のレプリカ
1億円レプリカ体験

女性部会・青年部会「城西小学校 租税教室」が開催されました。

2015.01.20

青年部会

女性部会


平成27年1月20日(火)、岐阜市立城西小学校において「租税教室」が開催されました。

今回は女性部会大橋紀子 部会長・鈴木日那子 副部会長と相宮はつゑ 副部会長・山田米利恵 副部会長が6年生の2クラスに対して租税教室を行いました。

クイズやビデオ上映を行いながら税金の大切さについて学んで頂きました。

最後には「税に関する絵はがきコンクール」の募集も行いました。

女性部会 大橋紀子 部会長と
鈴木日那子 税制研修委員長の授業
女性部会 相宮はつゑ 総務共益委員長と
山田米利恵 広報委員長の授業
DVDビデオ鑑賞 1億円レプリカ体験
1億円レプリカ体験

女性部会・青年部会「長森北小学校 租税教室」が開催されました。

2015.01.15

青年部会

女性部会


平成27年1月15日(木)、岐阜市立長森北小学校において「租税教室」が開催されました。

6年1組と6年2組の児童58人に、税に関するクイズ、DVD観賞を通して、税の大切さを学んでいただきました。

授業の様子は長森北小学校のホームページでも紹介されています。詳しくはコチラ

青年部会 堀隆男 租税委員長と 女性部会 相宮はつゑ 総務共益委員長の授業
青年部会 各務吉彦 租税副委員長と
女性部会 大橋紀子 部会長の授業
授業の様子
1億円(レプリカ)を体感

女性部会・青年部会「合同租税教室勉強会」が開催されました。

2015.01.07

青年部会

女性部会


1月7日(水)、岐阜北法人会事務局において女性部会・青年部会「合同租税教室勉強会」が開催されました。

今月末から開催する租税教室の勉強会を女性部会と青年部会で一緒に行いました。

授業のシュミレーションを 行いました。

女性部会「12月例会(講演会・忘年会)」が開催されました。

2014.12.08

女性部会


演 題 お茶あれこれ
講 師 株式会社明治屋茶舗 藤森 茂美 氏

12月8日(月)、ホテルパークにおいて女性部会「12月例会(講演会・忘年会)」が開催されました。

今回は(株)明治屋茶舗の藤森茂美氏より「お茶あれこれ」と題し講演を行いました。

講演のあと、おいしいお茶の入れ方講座で出席者全員がお茶を入れおいしいお茶をいただきました。

引き続いて行われた懇談会では、海外でも活躍されている箏曲家 林千恵子先生によるお琴演奏を聴き、毎年恒例の福引大会で大いに盛り上がりました。

聴講する女性部会員のみなさん 株式会社明治屋茶舗 藤森茂美氏
   
講演後には実際にお茶煎れを実践しました。 早速、実践です。
   
最適な温度を測ります。 講師のアドバイスも受けながら煎れたお茶は美味しいです。
   
砂時計で時間を計ります。 税務署のみなさんも実践です。
   
 
総務共益委員会 相宮はつゑ 委員長の謝辞  
   
<忘年会>  
岐阜北税務署 松下勝昭 副署長の挨拶 新入会員の紹介
   
福引大会 筝曲家 林千恵子先生のお琴の演奏

 

「タックスフェスティバル2014」が開催されました。

2014.11.16

本会

委員会

青年部会

女性部会


平成26年11月16日(日)、岐阜市正木のマーサ21において、「タックスフェスティバル2014」が開催されました。

当日はたくさんの方にご来場、ご参加いただき、誠にありがとうございました。

また、せっかくお越しいただいたのに定員に達したため、ご参加をお断りしたみなさまにおいては、誠に申し訳ございませんでした。また、来年ご期待ください。

<ステージイベント>

大松利幸 会長の主催者挨拶 ご来賓の岐阜北税務署 具原重治 署長のご挨拶
   
 
古田裕康 事業委員長の開会宣言  
   
聖徳保育園の 鼓笛隊演奏
   
たくさんの保護者の方が観覧されています。 指揮者の子にインタビュー
   
ゲゲゲの鬼太郎の税金紙芝居 「カッパのいたずら」
   
紙芝居の持ち手は青年部会員 読み手の青年部会員と岐阜美少女図鑑さん
   
子どもぜいきんクイズ大会 抽選で10名による「1億円重さ当てクイズ」
   
うーたんも1億円を持っています。 正解者がたくさん出ました。
   
岐阜美少女図鑑のよさこい演舞隊「華美」 ソーラン節など2曲を踊っていただきました。
   
「子どもぜいきんクイズ大会」は全問正解者が何と8名! 抽選で順位の決定です。
   
優勝おめでとう! 女性部会 大橋紀子 部会長の閉会宣言

<フロアイベント>

「子どもぜいきんクイズ大会」 受付の様子
   
「大人税金クイズ大会」 の様子
   
 
   
   
ぜいきんウォークラリー  
   
岐阜美少女図鑑さんと一緒に行いました。  
   
 
   
   
絵はがきコーナー  
   
 
青年部会の荒深喜晴 部会長と髙橋圭司 事業委員長
企画・準備・打ち合わせ・設営などお疲れ様でした。
 

女性部会「岐阜県下法人会連絡協議会」が開催されました。

2014.10.08

女性部会


10月8日(水)、セラトピア土岐において女性部会「第33回 岐阜県下法人会女性部会連絡協議会」が開催されました。

協議テーマ:「魅力ある★法人会女性部会活動」~楽しんで、活性化しましょう!~

飛騨、大垣、岐阜南、多治見の4つの法人会女性部会の発表後、懇談会、講演会が行われました。

名古屋国税局 課税第二部 中川政晴 課長のご祝辞 他単位会の発表を聞く女性部会のみなさん
   
 
懇談会の様子  


演題 「安心して生きることのできる世界の発見」~大丈夫なんとかなるから~
講師 真宗大谷派僧侶・アナウンサー 川村 妙慶 氏

女性部会・青年部会「合同新署長講演会」が開催されました。

2014.09.10

青年部会

女性部会


演題 クールジャパン戦略と税務署
講師 岐阜北税務署 署長 具原 重治 氏

9月10日(水)、じゅうろくプラザにおいて女性部会・青年部会「合同役員会」が開催されました。

この7月の定期人事異動で岐阜北税務署長に着任された具原重治氏を講師に招き、「クールジャパン戦略と税務署」という演題で、ご講演頂きました。

前任は、名古屋国税局の酒類監理官として、酒類行政に関わるお仕事にご尽力されていました。講演では、「クールジャパン」戦略の一環として、日本産酒類の輸出増加のために、さまざまな取り組みをされた経験から、海外での日本食ブームが近年の輸出金額の増加に結びついており、また、酒類業界の発展が、産業、食品、酒器などの関連産業への波及や日本の伝統文化の海外発信、酒蔵を中心とした観光の振興などを通じた地域経済の活性化に繋がり、ひいては、日本経済の成長に結びついていくと述べられました。 

また、日本産酒類の魅力を効果的に発信できるよう、関係業界団体の協力を得ながら、日本産酒類の提供支援を行った国内外のイベントでの様々エピソードなど、大変貴重なお話を聴くことができました。 

青年部会 セミナー委員長 木下貴広

司会進行は木下貴広セミナー委員長(青年部会) 具原重治氏の講演の様子
   
聴講する女性・青年部会員 石川孝信 副部会長(青年部会)の謝辞

女性部会・青年部会「合同役員会」が開催されました。

2014.09.10

青年部会

女性部会


9月10日(水)、じゅうろくプラザにおいて女性部会・青年部会「合同役員会」が開催されました。

それぞれ女性部会合同委員会青年部会合同委員会後に開催されました。

野尻哲也 副部会長(青年部会)の司会進行の元、荒深喜晴 青年部会長の挨拶の後に、岐阜北税務署の篠田昌宏 統括官よりご挨拶をいただきました。

今回は11月16日(日)に開催される「タックスフェスティバル2014」について、青年部会の高橋圭司 事業委員長を中心にして、女性部会へ内容説明をしました。

合同役員会終了後には、合同新署長講演会が開催されました。

司会進行は野尻哲也 副部会長(青年部会) 青年部会 荒深喜晴 部会長の挨拶
   
高橋圭司 事業委員長と堀隆男 租税委員長の説明 説明を受ける女性部会員のみなさん
   
 
女性部会からも積極的な意見が出されました。  

女性部会「合同委員会」が開催されました。

2014.09.10

女性部会


9月10日(水)、じゅうろくプラザにおいて女性部会「合同委員会」が開催されました。

大橋紀子 部会長の司会進行で7月の租税教室(徹明子どもぜいきんクイズ大会)の報告、下期の課外研修、タックスフェスティバル2014への参加要請がありました。

また、本日参加されていない部会員への声掛けなどもして、出席率を高めていくことの申し合わせがありました。

合同委員会終了後には、青年部会との合同役員会が開催されました。

大橋紀子 部会長  

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」が開催されました。

2014.07.19

女性部会


7月19日(土)、徹明公民館 大ホールにて女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」が開催されました。

今回も昨年に引き続いて岐阜北法人会女性部会に加えて、徹明公民館・徹明子ども会・徹明保護司会・岐阜工業高等専門学校の計5団体合同で開催しました。
岐阜北法人会からは青少年租税教育活動の一環として税金クイズ大会を行い、徹明小学校の子どもたちに税について学んでいただきました。

司会進行は総務共益委員会 伊藤みどり 副委員長と 徹明子ども会 中辻 副会長の2名で行いました。
   
たくさんの徹明小学校 の児童が参加しました。
   
徹明運営審議委員会 松原竹夫 会長の挨拶 大橋紀子 部会長の挨拶
   
徹明小学校 柘植卓伸 校長の挨拶 徹明子ども会 中村こずえ会長の挨拶
   
岐阜北税務署より具原重治 署長・松下勝昭 筆頭副署長・
篠田昌宏 統括官にお越しいただきました。 
主催・共催・来賓のみなさん
   
ゲゲゲの鬼太郎のでっかい紙芝居「かっぱのいたずら」 徹明子ども会のみなさんにお手伝いいただきました。
   
 
読み手は徹明子ども会のみなさんで行いました。  
   
クイズの出題と解答・解説は大橋部会長と
総務共益委員会 相宮はつゑ 委員長
正解だと思うエリアに移動します。
   
正解を喜ぶ子どもたち。 各チーム決勝戦に進む3名をじゃんけんで決めます。
   
 決勝進出者が決定しました。 決勝戦は個人戦です。
   
決勝戦の出題も大橋部会長 大橋部会長の問題を真剣に聞いています。
   
答えの札を一斉に挙げます。 団体賞がかかっているので自分のチームを応援しています。 
   
岐阜工業高等専門学校

「ロボットと縄跳びをしよう」

   
ロボットと息を合わせて 跳べるかな?
   
   
   
個人賞の表彰 団体賞の表彰
   
好きな賞品を必死に選んでいます。 徹明保護司会 藤森繁美 会長の挨拶