(一社)岐阜北法人会は、岐阜北税務署管内の法人を会員とし、岐阜県知事の許可を得て組織している公益法人です。

活動報告

女性部会

女性部会「徹明こどもぜいきんクイズ大会の設営・リハーサル」を行いました。

2014.07.18

女性部会


7月18日(金)、徹明公民館大ホールにて女性部会「徹明こどもぜいきんクイズ大会の準備・リハーサル」を行いました。

明日19日(土)に迫った徹明子どもぜいきんクイズ大会のための設営や準備、進行リハーサルを徹明公民館・徹明子ども会・徹明保護司会・岐阜工業専門学校・岐阜北法人会女性部会の合同で行いました。

明日の本番が楽しみです。

   
 
   
ゲゲゲの鬼太郎のでっかい紙芝居 「かっぱのいたずら」のリハーサル風景

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会の事前会議」が開催されました。

2014.06.04

女性部会

 
6月4日(水)、徹明公民館において女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会の事前会議」が開催されました。

今年も女性部会が開催する「徹明子どもぜいきんクイズ大会」の全体会議で、このイベントを合同で開催する徹明公民館・徹明子ども会・徹明保護司会・岐阜高専の5団体が集まり、最終的なスケジュール進行や役割分担、注意点などを話し合いました。

「徹明こどもぜいきんクイズ大会」は7月19日(土)に徹明小学校の児童を対象に徹明公民館大ホールにて開催されます。たくさんの子どもたちが楽しく税金について学べるようなイベントにしていきます。

女性部会「研修会」が開催されました。

2014.05.13

女性部会

 
演 題  『女性から見た税の関心事
講 師  岐阜北税務署 筆頭副署長 加藤 保彦 氏 

5月13日(火)、鵜匠の家すぎ山において女性部会「研修会」が開催されました。

今回は岐阜北税務署筆頭副署長の加藤保彦氏をお招きし、女性から見た税の関心事と題して講演をいただきました。

研修会終了後には平成26年度 定時連絡協議会が開催されました。

女性部会「平成26年度 定時連絡協議会」が開催されました。

2014.05.13

女性部会


研修会終了後に女性部会「平成26年度 定時連絡協議会」が開催されました。

岐阜北税務署より小栗孝信 署長、加藤保彦 筆頭副署長、篠田昌宏 統括官をお招きしました。

伊藤みどり 総務共益副委員長の司会進行と開会のことばで始まり、大橋紀子 部会長の挨拶がありました。

その後、本日の本題である議事に移り、会則に基づき議長には大橋部会長が就任し、議事録署名人に総務共益委員会の相宮はつゑ 委員長と事業委員会の恩田節子 副委員長を選定しました。

第1号議案の「平成25年度 事業報告承認の件」は税制研修委員会の鈴木日那子 委員長より、第2号議案の「平成25年度 決算報告承認の件」は税制研修委員会の篠田たつゑ 副委員長より上程、恩田秀子 監事による監査報告がなされました。第3号議案の「平成26年度 事業計画(案)承認の件」は広報委員会の山田米利恵 委員長より、第4号議案の「平成26年度 予算計画(案)承認の件」は総務共益委員会の瀬川順子 副委員長より上程され、すべての議案は全会一致で可決・承認されました。

議事終了後には、昨年度の女性部会優良会員9名の報告が行われました。

最後にご来賓の小栗署長とご祝辞をいただき、伊藤 総務共益副委員長の閉会のことばで終了しました。

定時連絡協議会終了後には合同委員会が行われました。

平成26年度 女性部会役員(敬称略)

役名 氏名 法人名
部会長 大橋紀子 新岐阜興業(株)
副部会長(総務共益委員長) 相宮はつゑ (株)相宮工務店
〃        (税制研修委員長) 鈴木日那子 (有)寿々木
〃                (広報委員長) 山田米利恵 山兼(株)
顧問(事業委員長) 山田多壽子 浪速製菓(株)
顧問 中島菊子 (株)華陽ケアサポート
監事 水谷史子 ミズタニバルブ工業(株)
恩田秀子 (株)オンダ製作所
相談役 大松節子 岐阜プラスチック工業(株)
泉志ず子 (株)泉屋物産店

平成25年度 優良会員(9名)

大橋紀子 新岐阜興業(株)
中島菊子 (株)華陽ケアサポート
相宮はつゑ (株)相宮工務店
鈴木日那子 (有)寿々木
山田米利恵 山兼(株)
野口幸代 野口産業(株)
澤田鹿江 (株)岐阜ベルト
鷲見春江 (株)廣済堂企画
伊藤みどり 大同生命保険(株)
(敬称略)
司会進行は総務共益委員会 伊藤みどり 副委員長 大橋紀子 部会長の挨拶
税制研修委員会 鈴木日那子 委員長の議案の上程 税制研修委員会 篠田たつゑ 副委員長の会計報告
恩田秀子 監事の監査報告 広報委員会 山田米利恵 委員長の議案の上程
総務共益委員会 瀬川順子 副委員長の議案の上程 優良会員のみなさん
岐阜北税務署 小栗孝信 署長のご祝辞

 

女性部会「合同委員会」が開催されました。

2014.05.13

女性部会


平成26年度 定時連絡協議会終了後には合同委員会を開催しました。

委員会毎に今年度の活動について話し合いが行われました。

女性部会「役員会」が開催されました。

2014.04.17

女性部会


平成26年4月17日(金)、ホテルパークに於いて女性部会「役員会」が開催されました。

大橋紀子 部会長に続き、岐阜北税務署の篠田昌宏 統括官より挨拶をいただきました。

本日の議題は次の通り話し合いが行われました。
・平成26年度 定時連絡協議会(旧総会)の議題審議と役割任命
・夏休み子どもぜいきんクイズ大会について
・県下法人会女性部会連絡協議会について
税に関する絵はがきコンクールの取組みについて
・課外研修の日時の決定について
・部会員の増強について
本会定時総会の受付係2名任命について
・平成25年度 本会理事会決議事項について

大橋紀子 部会長の挨拶 岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会の事前会議」が開催されました。

2014.03.24

女性部会

 
3月24日(月)、徹明公民館において女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会の事前会議」が開催されました。

今年も女性部会が開催する「徹明子どもぜいきんクイズ大会」の初回の全体会議で、このイベントを合同で開催する徹明公民館・徹明子ども会の3団体が集まり、当日のスケジュール進行や役割分担、注意点などを話し合いました。

「徹明こどもぜいきんクイズ大会」は7月19日(土)に徹明小学校の児童を対象に徹明公民館大ホールにて開催されます。徹明小の子どもたちが楽しく税金について学べるようなイベントにしていきます。

徹明公民館 山田多壽子 館長のご挨拶 徹明公民館 福井雅一 次期館長のご挨拶

女性部会「岐阜県下法人会正副部会長会議」が開催されました。

2014.03.13

女性部会

 
3月13日(木)、セラトピア土岐において女性部会「岐阜県下法人会女性部会正副部会長会議」が開催されました。

平成26年度に開催する「岐阜県下法人会女性部会連絡協議会」の正副部会長会議で、主管法人会である一般社団法人多治見法人会女性部会が開催し、今回は大橋紀子 部会長、鈴木日那子 副部会長、瀬川順子 副部会長、神戸光成 専務理事の4名で出席しました。

また来賓として岐阜北税務署の加藤保彦 筆頭副署長と多治見税務署の森圭司 統括官が出席されました。

平成26年度の連絡協議会は平成26年10月8日(水)にセラトピア土岐にて、「魅力ある法人会女性部会 ~楽しんで活性化しましょう~」に決定しました。

会議に出席の女性部会のみなさん

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(明郷小)」が開催されました。

2014.03.10

女性部会


3月10日(月)、岐阜市立明郷小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。

去る、1月24日(金)に明郷小学校の6年生のみなさんに対して、青年部会で租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

税制研修委員会の鈴木日那子 委員長より舟橋和宏校長先生の立会いの下、「女性部会長賞」を受賞された東山稀子さん加藤愛梨さんに表彰状を授与しました。

また、「佳作」の4作品は代表して舟橋校長へ贈与しました。

応募された明郷小学校6学生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「平成25年度 税に関する絵はがきコンクール優秀作品」としてご紹介しています。

女性部会長賞受賞の東山稀子さん
 
女性部会長賞受賞の加藤愛梨さん

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(木之本小)」が開催されました。

2014.03.07

女性部会


(最優秀賞受賞の安藤沙耶乃さん)

3月7日(水)、岐阜市立木之本小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。

去る、1月21日(火)に木之本小学校の6年生のみなさんに対して、青年部会で租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

広報委員会の山田米利恵 委員長より西脇康雄校長先生の立会いの下、「最優秀賞」を受賞された安藤沙耶乃さんと「会長賞」を受賞された古川龍星さんに表彰状を授与しました。

また、「佳作」の14作品は代表して西脇校長へ贈与しました。

応募された木之本小学校6学生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「平成25年度 税に関する絵はがきコンクール優秀作品」としてご紹介しています。


(会長賞受賞の古川龍星さん)

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(長森北小)」が開催されました。

2014.03.07

女性部会


3月7日(水)、岐阜市立長森北小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」が開催されました。

去る、1月30日(木)に長森北小学校の6年生のみなさんに対して、青年部会で租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

大橋紀子 部会長から受賞された3名を代表して、6年生担任の井手大介先生に「佳作」の賞品贈与をしました。

応募された長森北小学校6学生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「平成25年度 税に関する絵はがきコンクール優秀作品」としてご紹介しています。

女性部会「2月例会」が開催されました。

2014.02.19

女性部会


2月19日(水)、アルモニーテラッセにおいて女性部会「2月例会」が開催されました。

今年も「税に関する絵はがきコンクール」にたくさんの応募をいただき、その審査を行いました。

大橋部会長の挨拶のあと、懇談会を経て審査がスタートしました。どれも素晴らしい作品ばかりで選ぶのに苦労しましたが、投票の結果、最優秀賞・優秀賞・会長賞・女性部会長賞・佳作が決定しました。

最後に、岐阜北税務署の篠田統括官よりご挨拶をいただきました。

なお、最優秀賞には岐阜市立木之本小学校6年 安藤沙耶乃さんの作品が選ばれ、岐阜北法人会代表として全国法人会総連合へ出品されます。また、最優秀賞はじめ各受賞作品は後日、当ホームページや会報にて発表いたします。

応募された小学生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

大橋紀子 部会長の挨拶 審査方法の説明の様子
   
審査の様子 岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶

女性部会「12月例会」が開催されました。

2013.12.11

女性部会


演 題  『会社に関する税金知識あれこれ ~女性から見た税の関心事~
講 師  岐阜北税務署 筆頭副署長 加藤 保彦 氏

12月11日(水)、ホテルパークにおいて女性部会「12月例会」が開催されました。

今回は岐阜北税務署よりご来賓をお招きし、税務研修会を行いました。

まず、特別記帳指導官 野村雅章氏より「個人事業主の記帳・帳簿等の保存制度」についてお話しいただき、続いて筆頭副署長 加藤保彦氏より「会社に関する税金知識あれこれ~女性から見た税の関心事~」と題してご講演いただきました。

その後、法人課税第一部門統括官 篠田昌宏氏より、小学生に向けた租税教室を実施するために必要な準備についてご説明いただきました。

引き続いて行われた懇談会では、岐阜を中心に活躍中の濱島秀行さんのヴァイオリン演奏を聴き、毎年恒例の福引大会で大いに盛り上がりました。

<税務研修会>
司会進行は伊藤委員 大橋部会長の挨拶
岐阜北税務署 野村 特別記帳指導官のご説明 岐阜北税務署 加藤筆頭副署長のご講演
相宮 総務共益委員長の謝辞 岐阜北税務署 篠田統括官の租税教室実施のご説明
<懇談会>

岐阜北税務署 小栗署長のご挨拶 アトラクションのヴァイオリン演奏
瀬川 総務共益副委員長の中締め

「タックスフェスティバル2013」が開催されました。

2013.11.17

本会

委員会

青年部会

女性部会

イベント・講演会・セミナー


平成25年11月17日(日)、岐阜市正木のマーサ21において、「タックスフェスティバル2013」が開催されました。
当日はたくさんの方にご来場、ご参加いただき、誠にありがとうございました。
また、せっかくお越しいただいたのに定員に達したため、ご参加をお断りしたみなさまにおいては、誠に申し訳ございませんでした。また、来年ご期待ください。

<ステージイベント>

オープニングセレモニー 大松副会長の主催者挨拶
ご来賓の岐阜北税務署 小栗署長のご挨拶 テープカット
聖徳保育園 和田先生のインタビュー 女性部会 大橋部会長の開会宣言
聖徳保育園の 鼓笛隊演奏
「税金博士」の岐阜北税務署 篠田統括官
約50名の小学生が参加しました。 租税アニメ「マリンとヤマト 不思議な日曜日」の上映
いよいよ「子どもぜいきんクイズ大会」が始まります。 青年部会 荒深部会長のクイズポイントの抽選
正解だと思う番号に移動です。 解答に自信のある小学生ばかりです。
「税金博士」篠田統括官の正解発表 正解した子にポイントが与えられます。
1億円(レプリカ)を運ぶ青年部会 荒深部会長 1億円(レプリカ)の登場です。
抽選で10名による「1億円重さ当てクイズ」
1億円は重いかな?軽いかな? 抽選に選ばれなかった子も1億円を体験
重さ当てクイズの結果発表 見事ピッタリの子に賞品を贈呈
荒深部会長による「子どもぜいきんクイズ大会」の結果発表 ただ1人、全問正解で優勝!
参加した小学生にも賞品をお渡ししました。

<フロアイベント>

「子どもぜいきんクイズ大会」 受付の様子
「ぜいきんウォークラリー」 の様子
「絵はがきコーナー」 受付の様子
絵はがきを描いてます。 たくさんの絵はがきを描いてもらいました。
「大人税金クイズ」受付の様子 問題を見て解答します。
多くの方に参加いただき、長蛇の列ができました。 抽選の様子
長良川鵜飼のキャラクター「うーたん」も参加しました。

女性部会「課外研修」が開催されました。

2013.10.22

女性部会

 
平成25年10月22日(火)、福井県小浜方面へ女性部会「課外研修」に出かけました。

最初に、小浜にある若狭神宮寺を訪ねました。本堂では住職からお寺の由来やお水送りの神事などについてのお話しをお聞きしました。

次に『箸匠せいわ』を訪ね、めいめい自分の箸を作成しました。

昼食は名園と文化財のある宿『福喜』にて若狭会席をいただき、帰りには敦賀の『日本海さかな街』で海産物のショッピングを満喫しました。

若狭神宮寺での 拝観の様子
   
箸匠せいわでの マイ箸作り体験の様子

女性部会「岐阜県下法人会女性部会連絡協議会」が開催されました。

2013.10.18

女性部会

 
平成25年10月18日(金)、岐阜グランドホテルにおいて女性部会「第32回 岐阜県下法人会女性部下連絡協議会」岐阜南法人会の主管のもと開催されました。

今年は『税に関する絵はがきコンクールの取り組み状況について』という協議テーマに沿って、各単位会がそれぞれの活動についての発表をしました。

協議会の後は懇談会が行われました。その中で、記念演奏会としてバンドネオンを中心としたタンゴ・トッレの演奏があり、皆でタンゴを堪能しました。

大橋部会長の発表

青年部会・女性部会「合同役員会」が開催されました。

2013.09.18

青年部会

女性部会

 
9月18日(水)、じゅうろくプラザおいて青年部会・女性部会「合同役員会」が開催されました。

野尻副部会長(青年部会)の司会進行の元、荒深青年部会長の挨拶の後に、岐阜北税務署の篠田統括官よりご挨拶をいただきました。

今回は11月17日(日)に開催される「タックスフェスティバル2013」について、青年部会の森事業委員長を中心にして、女性部会へ内容説明をしました。

最後に本会の共益委員会より「会員増強プラスワン運動Ⅵ」について、神戸専務より説明がありました。

荒深部会長の挨拶  岐阜北税務署 篠田統括官のご挨拶
   
青年部会 森 事業委員長を中心に 女性部会へ説明を行いました。

青年部会・女性部会「合同例会(署長講演会)」が開催されました。

2013.09.18

青年部会

女性部会

 
演 題  『税務講話
講 師  岐阜北税務署 署長 小栗 孝信 氏

9月18日(水)、青年部会・女性部会「合同役員会」に引き続いて合同講演会(署長講演会)が開催されました。

今回は7月に着任された岐阜北税務署 小栗署長にご講演をいただきました。

司会進行は青年部会 伊藤セミナー委員長 女性部会 大橋部会長の挨拶
   
岐阜北税務署  小栗署長のご講演
   
聴講する青年部会 ・ 女性部会のみなさん 

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」が開催されました。

2013.07.20

女性部会

イベント・講演会・セミナー


7月20日(土)、徹明公民館 大ホールにて女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」が開催されました。

今回も昨年に引き続いて岐阜北法人会女性部会に加えて、徹明公民館さん・徹明子ども会さん・徹明保護司会さんの計4団体合同で開催しました。
岐阜北法人会からは青少年租税教育活動の一環として税金クイズ大会を行い、徹明小学校の子どもたちに税について学んでいただきました。

受付を担当される徹明子ども会のみなさん 司会進行は伊藤部会員
   
徹明公民館 山田館長の挨拶 徹明子ども会 犬飼会長の挨拶
   
大橋部会長の挨拶 徹明小学校 柘植校長の挨拶
   
 
岐阜北税務署より小栗署長・加藤筆頭副署長・
篠田統括官・垣本広報広聴官、
本会より徹明支部 奥村支部長にお越しいただきました。
 
   
ゲゲゲの鬼太郎のでっかい紙芝居「かっぱのいたずら」 でっかい紙芝居は徹明子ども会のみなさんに
お手伝いいただきました。
   
でっかい紙芝居は徹明保護司会連合会 松永さんに
朗読していただきました。
子ども達も真剣にでっかい紙芝居に見入っています。
   
ぜいきんクイズの予選会のスタートです。 クイズの出題と解答・解説は大橋部会長
   
予選3問はなんと参加者全員が全問正解でした。 各チーム決勝戦に進む3名をじゃんけんで決めます。
   
 決勝進出者が決定しました。 決勝戦の出題も大橋部会長
   
決勝戦は個人戦です。 答えの札を一斉に挙げます。
   
 
予選敗退した子どもたちも応援しています。  
   
日本の治安を守る警察犬の

 訓練の様子を教わりました。

   
警察犬との ふれあい
   
 
徹明保護司会 不破さんの挨拶  

女性部会「徹明こどもぜいきんクイズ大会の準備・リハーサル」を行いました。

2013.07.19

女性部会

7月19日(金)、徹明公民館大ホールにて女性部会「徹明こどもぜいきんクイズ大会の準備・リハーサル」を行いました。

明日20日(土)に迫った徹明子どもぜいきんクイズ大会のための搬入や準備、進行リハーサルを徹明公民館・徹明子ども会・徹明保護司会・岐阜北法人会女性部会の合同で行いました。

明日の本番が楽しみです。

   
   
 

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会の事前会議」が開催されました。

2013.07.03

女性部会

 
5月29日(水)、徹明公民館大ホールにおいて女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会の事前会議」が開催されました。

今回は、このイベントを合同で開催する徹明公民館・徹明子ども会・徹明保護司会の4団体が集まり、当日のタイムスケジュールや進行台本の確認を行いました。

「徹明こどもぜいきんクイズ大会」は7月20日(土)に徹明小学校の児童を対象に徹明公民館大ホールにて開催されます。たくさんの子どもたちが楽しく税金について学べるようなイベントにしていきます。

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会の事前会議」が開催されました。

2013.05.29

女性部会

 
5月29日(水)、徹明公民館において女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会の事前会議」が開催されました。

今年も女性部会が開催する「徹明子どもぜいきんクイズ大会」の初回の全体会議で、このイベントを合同で開催する徹明公民館・徹明子ども会の3団体が集まり、最終的なスケジュール進行や役割分担、注意点などを話し合いました。

「徹明こどもぜいきんクイズ大会」は7月20日(土)に徹明小学校の児童を対象に徹明公民館大ホールにて開催されます。たくさんの子どもたちが楽しく税金について学べるようなイベントにしていきます。

女性部会「平成25年度 定時連絡協議会」が開催されました。

2013.05.09

女性部会

 
5月9日(木) 、鵜匠の家すぎ山において、女性部会「平成25年度 定時連絡協議会」が開催されました。

ご来賓として岐阜北税務署より大引署長、加藤筆頭副署長をお招きいたしました。

飯尾副部会長による司会進行のもと、中島部会長が挨拶に引き続き議長に選出され、議事録署名人に吉村博子氏、伊藤みどり氏が指名されました。

<議事>
第1号議案 平成24年度事業報告書承認の件
第2号議案 平成24年度決算報告書承認の件
第3号議案 平成25年度事業計画書(案)承認の件
第4号議案 平成25年度収支予算書(案)承認の件
第5号議案 役員選任(案)承認の件
まず、第1号議案・第2号議案について、大橋副部会長から説明後、水谷監事より監査報告がありました。

次に、第3号議案・第4号議案については鈴木副部会長から説明がありました。

さらに、第5号議案については中島部会長から説明があり、すべての議案は全会一致で原案通り承認されました。

最後に、来賓の大引署長よりご祝辞をいただき、定時連絡協議会は無事終了しました。

続いて、研修会と懇談会を開催しました。

司会進行は飯尾 副部会長 中島 部会長の挨拶
   
大橋 副部会長による議案の上程 鈴木 副部会長による議案の上程
   
大橋 新部会長より中島 前部会長へ感謝状贈呈 岐阜北税務署 大引署長のご挨拶
   
 

 

女性部会「研修会」が開催されました。

2013.05.09

女性部会

 
演 題  『女性部会に向けて
講 師  岐阜北税務署 署長 大引 和也 氏 

平成25年度定時連絡協議会終了後に研修会が開催されました。

今回は岐阜北税務署 署長 大引和也氏をお招きし、女性部会に向けてと題して講演をいただきました。

講演会終了後には合同委員会が開催されました。

女性部会「合同委員会」が開催されました。

2013.05.09

女性部会


研修会終了後には合同委員会を開催しました。

委員会毎に今年度の活動について話し合いが行われました。

女性部会「新旧合同役員会」が開催されました。

2013.04.08

女性部会

 
4月8日(月) 、鵜匠の家すぎ山において女性部会「新旧合同役員会」が開催されました。

岐阜北税務署法人課税第一部門 河合統括官よりご挨拶をいただいた後、中島部会長の進行により本日の会議が進められました。

まず、5月9(木)に開催される女性部会定時連絡協議会に向けて、議案の内容や当日の役割について審議いただきました。

次に平成25年度県下法人会女性部会連絡協議会についての連絡があり、その研修テーマでもある「税に関する絵はがきコンクール」の取組みについて報告がありました。

司会進行は中島前部会長 岐阜北税務署 河合統括官のご挨拶

 

女性部会「税に関する絵はがきコンクール受賞報告」に行ってきました。

2013.03.15

女性部会

3月12日(火) 岐阜市立白山小学校、3月15日(金) 岐阜市立明郷小学校を訪問しました。

今年の1月に両小学校において青年部会による租税教室(「1月22日 明郷小学校租税教室」「1月30日 白山小学校租税教室」)が行われました。

受講児童の皆さんに対して女性部会が取組む事業「税に関する絵はがきコンクール」への作品を募集したところ、たくさんの応募をいただき、厳正なる審査の結果、両小学校より多数の受賞者があっため、受賞された方たちへご報告とお礼に伺いました。

 

白山小学校
(写真向かって右から太田校長、神戸専務理事、中島部会長、大橋副部会長)
明郷小学校
(写真向かって右から白山小学校長、鈴木副部会長、神戸専務理事)

女性部会「岐阜県下法人会女性部会正副部会長会議」が開催されました。

2013.03.12

女性部会


3月12日(火)、岐阜グランドホテルにおいて女性部会「岐阜県下法人会女性部会正副部会長会議」が行われました。

これは、10月に開催される第32回岐阜県下法人会女性部会連絡協議会の事前会議で、各単位会の女性部会正副部会長によりその開催方法などについて審議されました。

今回の研修テーマは「税に関する絵はがきコンクールの取組み」で、岐阜南法人会女性部会が主管となり運営されます。

 

大野専務理事(岐阜県法人会連合会)の挨拶  岐阜北法人会会女性部会からの出席者

女性部会「南北合同講演会」が開催されました。

2013.02.25

女性部会

 
演 題  『テレビでは教えてくれない「食品表示」のうそ?ホント!
講 師  消費者問題研究所 代表 垣田 達哉 氏

2月25日(月)、じゅうろくプラザにおいて女性部会「南北合同講演会」が開催されました。

毎年、岐阜南法人会女性部会との交流を兼ねて開催しており、今回は岐阜北法人会女性部会の主管で開催しました。

飯尾総務委員長の司会進行の元、中島部会長の挨拶の後、消費者問題研究所 代表 垣田達哉氏より、「テレビでは教えてくれない「食品表示」のうそ?ホント!」と題して講演をいただきました。

最後に岐阜南法人会 浅野部会長の謝辞で終了しました。

 

中島部会長(岐阜北)の挨拶  
   
消費者問題研究所 代表 垣田達也氏
   
浅野部会長(岐阜南)の謝辞 垣田氏の著書の即売会

女性部会「税に関する絵はがきコンクール審査会」が開催されました。

2013.02.22

女性部会

 
2月22日(金)、岐阜北法人会事務局において女性部会「税に関する絵はがきコンクール審査会」が開催されました。

全法連が推し進める女性部会の青少年租税教育活動「税に関する絵はがきコンクール」を今年度、岐阜北法人会女性部会でも実施し、管内の小学校にチラシを配布したところ、多数の応募が寄せられ、その審査会を開催しました。

中島部会長の挨拶の後、岐阜北税務署の河合統括官よりご挨拶をいただき、審査がスタートしました。

どの作品も税に関する様々な思いが込められて、素晴らしい作品ばかりで審査は難航しましたが、最優秀賞・会長賞・女性部会長賞・佳作を選びました。

最優秀賞には岐阜市立明郷小学校6年 大野真依さんの作品が選ばれ、岐阜北法人会代表として全国法人会総連合へ出品されます。

会長賞・女性部会長賞・佳作は後日、当ホームページにて発表いたします。

応募された小学生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

中島部会長の挨拶 岐阜北税務署 河合統括官のご挨拶
   
「税に関する絵はがきコンクール」 審査の様子
   
 
   
 
岐阜市立明郷小学校  
6年 大野 真依さん