(一社)岐阜北法人会は、岐阜北税務署管内の法人を会員とし、岐阜県知事の許可を得て組織している公益法人です。

活動報告

青年部会

青年部会「新年互礼会(定例会・講演会・懇親会)」が開催されました。

2025.01.30

青年部会

1月例会
開催日 令和7年1月30日(木)
会 場 ホテルパーク
出席者 41名

令和7年1月30日(木)、ホテルパークにおいて、青年部会「新年互礼会(定例会・講演会・懇親会)」が開催されました。

 

<第1部 定例会>

議 案 上程者
令和7年度 役員選任(案) 小森崇稔 部会長
会員増強 塩見善彦 専務理事

定例会では篠田修司 副部会長の司会進行のもと、小森崇稔 部会長とご来賓の岐阜北税務署の坪井純一 統括官による挨拶の後、「令和7年度 役員選任(案)」が小森部会長より発表されました。

また、塩見善彦 専務理事より会員増強の依頼があり終了致しました。​​​​​​​​​​​​​​​​​

篠田修司 副部会長 小森崇稔 部会長
篠田修司 副部会長の司会進行 小森崇稔 部会長の挨拶
坪井純一 岐阜北税務署法人課税第一部門統括官 小森崇稔 部会長
岐阜北税務署 坪井純一 統括官のご挨拶 小森部会長の議案説明
塩見善彦 専務理事 今村毅 大同生命保険岐阜支社営業課長
塩見善彦 専務理事の会員増強依頼 大同生命保険 今村毅 営業課長の保険商品紹介

 

<第2部 講演会>
演題 仏教の智慧で今を生きる
講師 無量寿山光明寺 住職 大洞龍真 氏

 

講演会では、「仏教の智慧で今を生きる」と題し、無量寿山 光明寺の住職、大洞龍真 氏にご講演いただきました。

篠田陽子 部会監事より大洞氏の紹介がされ、白山小学校梅林中学校岐阜高校東京大学を卒業後、科学技術庁や文部科学省内閣府等において科学技術政策に従事され、文部科学大臣秘書官、文部科学戦略官などを歴任後、2020年から無量寿山 光明寺(岐阜市金竜町)住職になられ、その他にも東京国際仏教塾塾長と幅広いフィールドでご活躍されております。

講演では、自身が携わった科学技術行政の紹介をいただき、基礎研究の重要性を感じるものでした。

続いて、仏教についてお釈迦様が悟った真理について説明いただきました。

又、仏教から今を生きる智慧を学ぶキーワードとして下記の考え方を教えていただきました。

「心生万法」 苦も楽も、心が作り出している
「少欲知足」 足るを知る
「一切平等」 みんながちがってみんないい
「報恩感謝」 生かされている命
「自利利他」 情けは人のためにならず
(他人を利することが自分も利することとなる)

最後に「私の経営はお釈迦様が説かれているものでしかありません」と言った元京セラ会長の稲森和夫氏を引き合いに出され仏教経済学についても説明いただきました。

仏教の考え方や教えにふれることで視野や考え方を広げる良い機会となりました。

その後、山本孝洋 副部会長の謝辞で終了となりました。

皆様、ありがとうございました。

青年部会 研修委員長 高橋克郎

高橋克郎 研修委員長 篠田陽子 部会監事
研修委員会 高橋克郎 委員長の司会進行 篠田陽子 部会監事の講師紹介
大洞龍真 氏 山本孝洋 副部会長
講師の大洞龍真 氏 山本孝洋 副部会長の謝辞

<第3部 新年互礼会>
講講演会後には新年互礼会を開催し、髙橋賢二 厚生委員長の司会進行のもと、小野木浩太 副部会長の乾杯で始まりました。

会の途中では今回初めて参加された部会員の紹介を行いました。

最後に、酒井本文 部会監事と篠田副部会長の中締めで終了致しました。

青年部会 厚生委員長 髙橋賢二​​​

髙橋賢二 厚生委員長 新年互礼会
厚生委員会 髙橋賢二 委員長の司会進行 新入会員の紹介
酒井本文 部会監事
酒井本文 部会監事の中締め

 

満50歳以下対象【2/21開催】青年部会「新入会員オリエンテーション」開催のご案内(※終了しました。)

2025.01.23

青年部会

青年部会に入会をご検討の方はぜひお気軽にご参加ください!

岐阜北法人会員のみなさまへ

~新入会員オリエンテーションの開催について~

平素は法人会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて今般は青年部会の活動を理解いただくための研修会を開催いたします。
未入会の方や入会を検討されている方をお誘いの上、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
また、入会されたばかりの方や、久しく青年部会活動から遠のいている方も、この機会に是非ご参加ください。

【日  時】 令和7年2月21日(金) 16:00~法人会事務局外観

【会  場】 大同生命廣瀬ビル4F会議室(岐阜市吉野町6-16大同生命廣瀬ビル4F TEL 058-262-6181)
<アクセス>※専用駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「岐阜シティ・タワー43」下車すぐ。「西問屋町」下車 徒歩4分。「JR岐阜」下車 徒歩5分。
●電車でお越しの方・・・JR岐阜駅より徒歩5分。名鉄岐阜駅より徒歩10分。
●お車でお越しの方・・・指定駐車場はございません。お近くのコインパーキングなどをご利用ください。

 

【タイムスケジュール】
★第1部 研修会
演題 青年部会向け・税務調査を知ろう!
講師 大堀憂也税理士事務所 税理士 大堀憂也 氏

★第2部 懇親会
会場 円相カド(岐阜市住田町2-13-5 TEL 058-213-2678) ※会場が決定しました。(2/20追記)

 

【会  費】
第1部 研修会・・・無料
第2部 懇親会・・・4,000円(※当日ご持参ください。) ← 3,000円に変更しました。(2/20追記)

 

【対  象】 満年齢50歳以下の方で会社役員、または従業員の方

 

~お問い合わせ・お申込み~
参加を希望される方はTEL、または「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

本会・青年部会・女性部会「岐阜北税務署 新年訪問挨拶」に伺いました。

2025.01.07

本会

青年部会

女性部会

令和7年1月7日(火)、岐阜北税務署本会・青年部会・女性部会「岐阜北税務署 新年訪問挨拶」に伺いました。

本会・青年部会・女性部会の理事・役員が岐阜北税務署の三矢彰茂 署長へ新年のご挨拶に伺いました。

今年もご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

<本会>
岐阜北税務署 新年訪問挨拶
<青年部会・女性部会>
岐阜北税務署 新年訪問挨拶

 

【1/30開催】青年部会「新年互礼会」開催のご案内(※終了しました。)

2024.12.18

青年部会

青年部会員のみなさまへ

~1月例会(合同委員会・講演会・新年互礼会)のご案内~

平素は青年部会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、今年度の青年部会1月例会を下記の通り開催しますので、皆様のご参加をお願い申し上げます。

【日  時】 令和7年1月30日(木) 16:00~20:20ホテルパーク

【会  場】 ホテルパーク (岐阜市湊町397-2 TEL:058-265-5211)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「長良橋」下車 徒歩3分。
●車でお越しの方・・・ホテルパーク専用駐車場へお停めください。


【タイムスケジュール】
【第1部】定例会 16:00~16:40

【第2部】講演会 16:50~18:05
演題 仏教の智慧で今を生きる
講師 無量寿山光明寺 住職 大洞龍真 氏

【第3部】
新年互礼会 18:20~20:20

 

【会  費】 5,000円(※当日ご持参ください。尚、当日キャンセルされた場合は後日会費を納付願います。また、【第3部】新年互礼会に欠席の方は会費不要です。)

 

~お問い合わせ・お申込み~
青年部会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

青年部会「部会員オリエンテーション」が開催されました。

2024.12.11

青年部会

部会員オリエンテーション
開催日 令和6年12月11日(水)
会 場 長良川観光ホテル石金
出席者 20名

 

令和6年12月11日(水)、長良川観光ホテル石金に於いて、青年部会「部会員オリエンテーション」が開催されました。

当日は小森崇稔 部会長の挨拶、事務局の塩見善彦 専務理事からの会員増強に関する連絡、懇親会という流れで進行していき、会員同士の懇親を図る目的と併せて、法人会に参加する意義や会員増強の現状、必要性について理解を深めました。

懇親会ではくじ引きによって席決めを行い、普段あまり接点がない会員同士の交流も推進できる環境にすることで、新しい交流も生まれたのではないかと思います。

歓談においては、それぞれのテーブルで盛んに交流が行われ、既にお互いの社業を理解している会員同士も近況を確認しあいながら、それぞれに刺激のある交流の場を作ることができました。

今回は入会歴に関わらず出席者全員がより懇親が深められるように、催しとしてビンゴ大会を行いました。

ビンゴ大会の景品では、地元の名産品を中心に出席者全員が景品を受け取れるように数を揃えて準備を行いました。

また、今年度新たに入会予定の事業者にも協力を仰ぎ、景品として商品を提供してもらい、新会員の紹介にも繋げることができました。

今回のオリエンテーションを振り返って、普段の社業の中では接点の無い会員同士も交流ができる場を作ることで、新しいビジネスが生まれたり、会員が困っているときには助け合える関係性を作り、最終的にはそれぞれの社業の発展に繋がることで、会員が法人会行事に積極的に参加する意義を感じてもらえる企画になったのではないかと思います。

青年部会 組織増強委員長 臼井透雄

臼井透雄 組織増強委員長 小森崇稔 部会長
組織増強委員会 臼井透雄 委員長の司会 小森崇稔 部会長の挨拶
塩見善彦 専務理事 新入会員紹介
塩見善彦 専務理事の会員募集 新入会員の紹介
部会員オリエンテーション 部会員オリエンテーション
部会員オリエンテーション 部会員オリエンテーション
部会員オリエンテーション 部会員オリエンテーション
ビンゴ大会
川田泰三 統括副部会長 酒井本文 部会監事
川田泰三 統括副部会長の全国大会報告 酒井本文 部会監事の中締め

青年部会「高校生向け租税教室」が開催されました。

2024.12.11

青年部会

高校生向け租税教室
開催日 令和6年12月11日(水)
会 場 岐阜市立岐阜商業高等学校
出席者 13名

 

令和6年12月11日(水)に岐阜市立岐阜商業高等学校会計コースの3年生の生徒さん42名を対象に、青年部会「高校生向け租税教室」を開催しました。

高校生向けの租税教室ということもあり、自分の意見をアウトプットしていくことの重要性を伝えていく内容となりました。

第1部は、税理士の篠田陽子 先生から所得税や法人税、様々な税の種類を教えていただきました。

給与明細で手取り金額だけを見るのではなく、どれだけの税金を自分は支払っているのかにも目を向けること、よくみると平等ではない税制度の在り方など、これからの社会を担う生徒たちに考えさせるような内容になっていました。

第2部は、近年コロナの影響で見送られていたワールドカフェを5年ぶりに開催いたしました。

今回はファシリテーターに女性部会より2名ご参加をお願いし、快く承諾してくださり、柔らかい雰囲気でグループディスカッションを進めていくことができました。

生徒たちには第1部と同様、税金というテーマではありましたが、今の社会の情報量の多さにより自分の意見をしっかりと持つこと、それを発言することがこれからの世の中には必要とされてくる、という意識を持たせました。

たくさんの意見が飛び交う中、生徒たちの祖父母に対する優しさが今の時代を象徴していると少し微笑ましい気持ちになる反面、職業により優遇される制度に対しての知識不足も考えさせられる有意義な時間となりました。

今回で篠田陽子 先生の講義が最後になります。

税に関する内容に基づき今後の生徒たちの在り方も視野に入れてご指導くださり、また8年間講師を引き受けてくださったこと、感謝申し上げます。

青年部会 租税教育委員長 木原和泉

<第1部 講演会>
演 題 私たちの身近な道具「お金の話」 ~税金って何だろう~
講 師 税理士法人耕夢しのだ会計事務所 税理士・行政書士 篠田陽子 氏
木原和泉 租税教育委員長 高校生向け租税教室
租税教育委員会 木原和泉 委員長の司会 講演会の様子
篠田陽子 税理士
講師の篠田陽子 税理士
<第2部 ワールドカフェ>
ワールドカフェ ワールドカフェ
ワールドカフェ 小森崇稔 部会長
小森崇稔 部会長の総括

【1/7開催】本会及び青年・女性部会役員「岐阜北税務署長新年挨拶」のご案内(※終了しました。)

2024.11.28

本会

青年部会

女性部会

本会理事・監事及び青年部会・女性部会 役員のみなさまへ

~岐阜北税務署長 新年挨拶について~

平素は法人会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について、下記の通り時間を設定頂きましたので、お時間の許す方はご参加いただきたくご案内申し上げます。

 

 

【日  時】 令和7年1月7日(火)※所属部会により時間が異なりますので、ご注意ください。

<本会役員>岐阜北税務署
13:50~14:20

該当役員:会長・副会長・監事

<青年部会・女性部会役員
14:15~14:45

該当役員:部会長・副部会長

 

【会  場】 岐阜北税務署(岐阜市千石町1-4 TEL 058-262-6131)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「北税務署前」下車 徒歩1分。
●車でお越しの方・・・岐阜北税務署の専用無料駐車場をご利用ください。(※駐車場に限りがありますので、バスや自動車乗り合わせでご来署ください。)

 

※スケジュールが決まっておりますので、時間に遅れることなくお越しください。

 

~お問い合わせ・お申込み~
本会・青年部会・女性部会の役員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

 

青年部会「高校生向け租税教室 事前練習会」が開催されました。

2024.11.22

青年部会

高校生向け租税教室 事前練習会
開催日 令和6年11月22日(金)
会 場 岐阜北法人会事務局
出席者 10名

 

令和6年11月22日(金)、岐阜北法人会事務局において、青年部会「高校生向け租税教室 事前練習会」が開催されました。

12月11日(水)に岐阜市立岐阜商業高等学校で開催される「高校生向け租税教室」について今回、コロナ禍でできなかったワールドカフェが5年ぶりに復活することと、初めて女性部会員の方にも参加していただくことになったため事前に練習会を開催しました。

市岐阜商の生徒さんたちが楽しく税について学んでいただけるよう準備しておきたいと思います。

青年部会 租税教育委員長 木原和泉

木原和泉 租税教育委員長
租税教育委員会 木原和泉 委員長の挨拶

【12/11開催】青年部会「部会員オリエンテーション」開催のご案内(※終了しました。)

2024.11.19

青年部会

青年部会員のみなさまへ

~部会員オリエンテーション開催のご案内~

平素は青年部会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
今回は通常の定例会とは異なり、純粋に部会員間の交流を行う機会を提供したいとの強い思いから計画しました。
普段参加いただいている部会員はもとより、なかなか参加できない方もこの機会にぜひご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

【日  時】 令和6年12月11日(水) 17:00~19:30

【会  場】 長良川観光ホテル 石金(岐阜市長良112 TEL 058-231-8156)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「鵜飼屋」下車 徒歩3分。
●お車でお越しの方・・・専用無料駐車場がございます。

【内  容】 部会員交流・ビンゴ大会 

【会  費】 4,000円(※出席のご返事をいただいた方で当日キャンセルの場合は後日会費をご請求いたします。)

 

~お問い合わせ・お申込み~
青年部会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

「岐阜・愛知・静岡3県横断税務広報」及び「岐阜県連税務広報」に参加しました。

2024.11.11

本会

青年部会

女性部会

岐阜・愛知・静岡3県横断税務広報
開催日
 令和6年11月11日(月)
会 場 JR岐阜駅北口「杜の架け橋」
出席者 45名(うち、岐阜北法人会 11名)

 

今年も「税を考える週間」に合わせ、岐阜市のJR岐阜駅前で納税意識の高揚などを目指す啓発活動を行いました。

国税庁は11月11日から17日までを「税を考える週間」と定め、各地で広報活動を展開しています。

この日は、岐阜愛知静岡3県の法人会連合会が協力して活動を行い、電子申告「e-Tax」やスマホによる確定申告などが紹介されたチラシ等を配布しました。

岐阜県法人会連合会の村瀬幸雄 会長をはじめ、岐阜北法人会青年部会員や女性部会員、愛知県法人会連合会の広報大使で俳優の佐藤なおみさん、アイドルグループMAG!C☆PRINCEの永田薫さん、大城光さん、税務当局の方々などがチラシを配りながら「税を考える週間です」と呼びかけました。

村瀬幸雄 岐阜県法人会連合会長 岐阜・愛知・静岡3県横断税務広報
岐阜県法人会連合会 村瀬幸雄 会長の挨拶
岐阜・愛知・静岡3県横断税務広報 岐阜・愛知・静岡3県横断税務広報
岐阜・愛知・静岡3県横断税務広報 岐阜・愛知・静岡3県横断税務広報
岐阜・愛知・静岡3県横断税務広報 岐阜・愛知・静岡3県横断税務広報
三矢彰茂 岐阜北税務署長 塩見善彦 岐阜県法人会連合会専務理事
岐阜北税務署 三矢彰茂 署長のご挨拶 岐阜県法人会連合会 塩見善彦 専務理事の挨拶

青年部会「全国青年の集い福井大会」に参加しました。

2024.11.07

青年部会

全国青年の集い福井大会
開催日 令和6年11月7日(木)・8日(金)
会 場 サンドーム福井(越前市)・フェニックスプラザ(福井市)・コートヤードバイマリオット福井(福井市)
出席者 約2,000名(うち、岐阜北法人会7名)

テーマ 福の國より未来を研け! ~志を立て、新時代の扉を開こう~

 

 

令和6年11月7日(木)・8日(金)、福井県越前市のサンドーム福井をメイン会場に「第38回 法人会全国青年の集い福井大会」が開催されました。

全国から約2,000名が参加し、岐阜北法人会青年部会からは小森崇稔 部会長を始め、7名が参加しました。

今大会は「福の國より未来を研け! ~志を立て、新時代の扉を開こう~」をスローガンに、大会では青年部会の活動の柱である「租税教育活動」と「財政健全化のための健康経営プロジェクト」について全国の活動状況の情報交換を行いました。

また、各地で実践する「租税教育活動」の取り組み事例発表では、全国国税局管内から選抜された11単位会がプレゼンテーションをコンテスト形式で行いました。

どの単位法人会青年部会も創意工夫して活動している姿で、素晴らしい実践発表を行っていただけました。

記念講演会では、「足し算で生きる ~がんステージ4からの生還~」という演題で、元フジテレビアナウンサーの笠井信輔 氏の講演を聴講しました。

続いての大会式典では全法連青連協のテーマである「法人会から日本を変える」を改めて考えることができました。

最後の大懇親会では、映画「チア☆ダン」のモデルになった福井県立福井商業高校チアダンス部「JETS」のチアリーディングとものまね芸人の神奈月さんによるステージショーを鑑賞しました。

青年部会 副部会長 山本孝洋

笠井信輔 氏 笠井信輔 氏
講師は元フジテレビアナウンサー 笠井信輔 氏
福井県立福井商業高校チアダンス部JETS 神奈月さん
福井県立福井商業高校チアダンス部「JETS」 ものまね芸人 神奈月さん
全国青年の集い福井大会 全国青年の集い福井大会
岐阜南法人会青年部会のみなさんと 岐阜県青連協を代表して小森部会長が表彰を受けました。

青年部会・女性部会・税務研究会「三部会合同新署長講演会」が開催されました。

2024.10.29

青年部会

女性部会

税務研究会

三部会合同新署長講演会
演 題 税あれこれ(税務調査の話)
講 師 岐阜北税務署 署長 三矢彰茂 氏
出席者 42名

 

令和6年10月29日(火)、長良川清流ホテルに於いて、青年部会・女性部会・税務研究会「三部会合同新署長講演会」が開催されました。

7月に定期人事異動で岐阜北税務署長に着任された三矢彰茂 署長を講師としてお招きしました。

初めに、女性部会の浅野年見 部会長から挨拶があり、その後、青年部会の篠田修司 副部会長より講師紹介を行いました。

「税あれこれ(税務調査の話)」と題し、三矢署長にご講演を行って頂きました。

最後に、税務研究会の大矢克彦 研究会長より謝辞があり終了しました。

高橋克郎 青年部会研修委員長 浅野年見 女性部会長
 青年部会 高橋克郎 研修委員長の司会進行 女性部会 浅野年見 部会長の挨拶
篠田修司 青年部会副部会長 三矢彰茂 岐阜北税務署長
青年部会 篠田修司 副部会長の講師紹介 講師の岐阜北税務署 三矢彰茂 新署長
大矢克彦 税務研究会長
 税務研究会 大矢克彦 研究会長の謝辞

 

【12/12開催】「広報委員会」開催のご案内(※終了しました。)

2024.10.28

青年部会

広報委員のみなさまへ

~広報委員会の開催について~

平素は委員会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について、ご出席くださいますようお願い申し上げます。

【日  時】 令和6年12月12日(木) 11:00~法人会事務局外観

【会  場】 岐阜北法人会事務局(岐阜市吉野町6-16 大同生命廣瀬ビル11F TEL 058-262-6181)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「岐阜シティ・タワー43」下車すぐ。「西問屋町」下車 徒歩4分。「JR岐阜」下車 徒歩5分。
●電車でお越しの方・・・JR岐阜駅より徒歩5分。名鉄岐阜駅より徒歩10分。
●お車でお越しの方・・・「P926駐車場(國六駐車場)」・「昭和コンクリート駅西駐車場(岐阜市駅西駐車場)」・「岐阜スカイウイング37」をご利用ください。

【議  題】
会報誌「篝火」春季号の編集について

 

※会議終了後に昼食をご用意しております。

 

~お問い合わせ・お申込み~
広報委員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

青年部会「岐阜県下法人会青年部会連絡協議会」が開催されました。

2024.10.23

青年部会

岐阜県下法人会青年部会連絡協議会
開催日 令和6年10月23日(水)
会 場 ひだホテルプラザ
出席者 7名

テーマ 租税教育活動のこれから ~コロナ禍の前と後、変化とこれから~

 

令和6年10月23日(水)、ひだホテルプラザにて「第47回 岐阜県下法人会青年部会連絡協議会(主管:飛騨法人会青年部会)」が開催されました。

今回のテーマは「租税教育活動のこれから ~コロナ禍の前と後、変化とこれから~」と題して、グループディスカッションを行いました。

グループを代表して小森崇稔 部会長と小野木浩太 副部会長が発表しました。

その後、岐阜北税務署の三矢彰茂 署長よりご講評をいただきました。

他単位会の活動を知ることができ、良い機会となりました。

岐阜県下法人会青年部会連絡協議会 岐阜県下法人会青年部会連絡協議会
小森崇稔 部会長のグループ 川田泰三 統括副部会長・宮部源宏 副部会長のグループ
岐阜県下法人会青年部会連絡協議会 けんた
篠田修司 副部会長のグループ
小森崇稔 部会長 三矢彰茂 岐阜北税務署長
小森崇稔 部会長の発表 岐阜北税務署 三矢彰茂 署長のご講評

青年部会「健康経営フォローアップ研修会」が開催されました。

2024.10.10

青年部会

健康経営フォローアップ研修会
テーマ 健康経営の申請へのポイント
講 師 株式会社NOA 代表取締役社長 松野亘芳 氏

開催日 令和6年10月10日(木)
会 場 岐阜北法人会事務局
出席者 9名

 

令和6年10月10日(木)、青年部会「健康経営フォローアップ研修会」を開催しました。

健康経営の申請へのポイントを私、松野が講師となり新しく申請をされる方々へのアドバイスを行いました。

限られた時間でしたが、皆さんの真剣に取り組む姿勢が印象的でした。

健康経営認定企業が1社でも増えていく事を願っております。

青年部会 健康経営推進委員長 松野亘芳

青年部会「課外研修」が開催されました。

2024.09.27

青年部会

知覧特攻平和会館
開催日 令和6年9月27日(金)~29日(日)
行 先 南九州・鹿児島
出席者 14名

 

令和6年9月27日(金)~29日(日)の3日間に渡って、青年部会「課外研修」が開催されました。

今回の行先は、天文12(1543)年、種子島の門倉岬に漂着した中国船に乗っていたポルトガル人により、日本に初めて鉄砲が伝わった鹿児島に行ってまいりました。

初日は「国宝」および鹿児島神宮「国の重要文化財」に指定されております霧島神宮に参拝に行きました。

その後、薩摩の歴史と自然が交差する美と静寂の庭、仙巌園を歩いて回り、伝統的な日本庭園の美しさを感じることができました。

2日目は知覧特攻平和会館を訪れました。

特攻という人類史上類のない作戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料を見ることにより、命の尊さを感じることができました。

最終日は桜島に行き、その後、バレル・バレーにて焼酎工場・麹資料館視察研修をさせていただきました。

焼酎、ビールの製造工場も見学ができ貴重な時間を楽しむことができました。

今回の研修は天気にも恵まれ予定通りに進み、無事に終えることができました。

参加者のみなさまと現地でお世話になった鹿児島の方々のご協力に感謝いたします。

ありがとうございました。

青年部会 厚生委員長 髙橋賢二

霧島神宮 霧島神宮
霧島神宮
知覧特攻平和会館 唐船峡そうめん流し
知覧特攻平和会館 唐船峡そうめん流し
龍宮神社 桜島フェリー
龍宮神社 桜島フェリー
桜島
桜島
桜島
桜島
 バレル・バレー プラハ&Gen
 バレル・バレー プラハ&Gen

【10/29開催】青年部会・女性部会・税務研究会「三部会合同新署長講演会」開催のご案内(※終了しました。)

2024.09.19

青年部会

女性部会

税務研究会

青年部会・女性部会・税務研究会のみなさまへ

~三部会合同新署長講演会の開催について~

平素は法人会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について、下記の通り開催いたします。
今回は7月の定期人事異動で岐阜北税務署長に着任された三矢彰茂 氏の記念講演会を三部会(青年部会・女性部会・税務研究会)合同で開催いたしますので、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。

【日  時】 令和6年10月29日(火) 11:00~13:00

【会  場】 長良川清流ホテル (岐阜市長良志段見東山537-3 TEL 058-210-1025)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「長良志段見」下車 徒歩1分。
●お車でお越しの方・・・長良川清流ホテル専用無料駐車場をご利用ください。

三矢彰茂 岐阜北税務署長

岐阜北税務署 署長 三矢彰茂 氏

【スケジュール】
★第1部 新署長講演会(三部会合同講演会) 11:00~12:10
演題 税あれこれ(税務調査の話)
講師 岐阜北税務署 署長 三矢彰茂 氏

★第2部 三部会合同昼食会 12:20~13:00

 

【会  費】 金2,000円(※当日ご持参ください。尚、当日キャンセルされた場合は後日会費を納付願います。また【第2部 三部会合同昼食会】に欠席の方は会費不要です。)

 

 

~お問い合わせ・お申込み~
青年部会・女性部会・税務研究会のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

青年部会「健康経営研修会」が開催されました。

2024.09.13

青年部会

健康経営研修会
テーマ 健康経営 ~健康経営優良法人認定について~
講 師 健康経営優良法人認定事務局(日本経済新聞社) 中井睦之 氏

開催日 令和6年9月13日(金)
会 場 岐阜北法人会事務局
出席者 16名

 

令和6年9月13日(金)に健康経営・会員増強をテーマとして青年部会「9月例会(健康経営研修会)」を開催しました。

健康経営については、2025年の健康経営優良法人認定取得に向けて「健康経営 ~健康経営優良法人認定について~」のセミナーを開催いたしました。

講師として健康経営優良法人認定事務局(日本経済新聞社)の中井睦之 氏にZoomによる講演をして頂きました。

この度の講師は、健康経営認定法人を決定する事務局からの情報提供とのことで今までにない試みでしたが、何度も講師依頼の交渉を行い実現出来たのは嬉しく思います。

セミナーでは、講師の中井氏から健康経営がなぜ必要なのかを伝えて頂き、認定制度の現状についてのお話を幅広く聴くことができました。

また、セミナー後の質問タイムでは、小森崇稔 部会長をはじめ何人もの青年部会員から認定取得に向けての意欲的な問いかけがありました。

認定事務局では、前年度から認定を申し込む際に有料となった事で認定企業数が減るのではないかとの予測をしていたみたいですが、実際には無料の時より有料になった年の方が多くの企業から申請があり、より多くの企業が認定を受賞されました。

その事からも多くの企業が健康経営に対しての必要性を感じている事の証ではないかと気付かされました。

また、新しい試みとして青年部会主催のセミナーに女性部会の会員の皆さんへ参加の声掛けを行い、女性部会員との合同開催となったことです。

今回の部会同士の交流が出来たことは今後の発展に貢献できたのではないかと思います。

会員増強については、塩見善彦 専務理事より会員増強キャンペーンについて説明があり、その後、小森部会長より参加者へ協力のご依頼がありました。

青年部会 健康経営推進委員長 松野亘芳

廣江隆晃 健康経営推進副委員長 小森崇稔 部会長
健康経営推進委員会 廣江隆晃 副委員長の司会進行 小森崇稔 部会長の挨拶
松野亘芳 健康経営推進委員長 中井睦之 氏
健康経営推進委員会 松野亘芳 委員長の趣旨説明 講師の中井睦之 氏(写真左上)
北洞沙織 健康経営推進副委員長 小森崇稔 部会長
健康経営推進委員会 北洞沙織 副委員長の情報交換 小森崇稔 部会長の事例紹介
瀬川知佐子 女性部会広報委員 塩見善彦 専務理事
女性部会 瀬川知佐子 広報委員の事例紹介 塩見善彦 専務理事の連絡事項
勝野恵子 女性部会税制研修副委員長 篠田修司 副部会長
女性部会 勝野恵子 税制研修副委員長の部会員募集 篠田修司 副部会長の閉会挨拶

※会場変更【9/13開催】青年部会「9月例会(健康経営研修会)」開催のご案内(※終了しました。)

2024.08.27

青年部会

青年部会員のみなさまへ

~9月例会(健康経営研修会)開催のご案内~

平素は青年部会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、表題の件を下記のとおり開催致します。
今回は女性部会員の方々にも参加を呼び掛けております。
多くの方ご出席頂きますようお願い申し上げます。

【日  時】 令和6年9月13日(金) 16:00~

【会  場】 ハートフルスクエアーG「中研修室」 岐阜北法人会事務局(岐阜市吉野町6-16 大同生命廣瀬ビル11F TEL 058-262-6181)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「岐阜シティ・タワー43」下車すぐ。「西問屋町」下車 徒歩4分。「JR岐阜」下車 徒歩5分。
●電車でお越しの方・・・JR岐阜駅より徒歩5分。名鉄岐阜駅より徒歩10分。
●お車でお越しの方・・・専用駐車場はございません。近隣のコインパーキングなどをご利用ください。

※会場が「岐阜北法人会事務局」に変更となりました。(9/11追記)

 

【研 修 会】
★第1部 研修会 16:00~18:00
演題 健康経営 ~健康経営優良法人認定について~
講師 健康経営優良法人認定事務局(日本経済新聞社) 中井睦之 氏

★第2部 懇親会 18:30~20:30
会場 ラ・スタシオン(岐阜市橋本町2-52岐阜シティ・タワー43 4階 TEL 058-227-3484)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・「JR岐阜」下車 徒歩3分(駅ビル直結)。
●電車でお越しの方・・・JR岐阜駅より徒歩3分(駅ビル直結)。名鉄岐阜駅より徒歩8分。
●お車でお越しの方・・・専用駐車場はございません。近隣のコインパーキングなどをご利用ください。

 

【会  費】 3,000円(※【第2部 懇親会】に欠席の方は会費不要です。尚、出席のご返事をいただいた方で当日キャンセルの場合は後日会費をご請求いたします。)

 

※駐車料金など会場までの交通諸経費は自己負担にてお願いいたします。

 

~お問い合わせ・お申込み~
青年部会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

青年部会「8月例会(研修会)」が開催されました。

2024.08.22

青年部会

8月例会
開催日 令和6年8月22日(木)
会 場 長良川観光ホテル石金
出席者 18名

演 題 私たちの仕事 ~税の現場~
講 師 岐阜北税務署 法人課税第一部門統括官 坪井純一 氏

 

 

令和6年8月22日(木)、長良川観光ホテル石金に於いて、青年部会「8月例会(研修会)」が開催されました。

会の冒頭で小森崇稔 部会長より「部会員増強は我々自身の為、自分にプラスとなる仲間を増やしていくためにやっている。自分事ととらえ一丸で取り組んでいきましょう!」と挨拶がありました。

研修会では、「私たちの仕事 ~税の現場~」と題し、7月に岐阜北税務署法人課税第一部門に着任された坪井純一 統括官にご講演頂きました。

講演の中では、税務署員に向いている人は言わなければいけないことを言える、聞くことができるコミュニケーション能力が高い人。そしてメンタルの強い人との事。

また、今では女性も多く活躍されているとの説明もありました。

正直相手から敬遠されることが多い仕事ですが、公平な税を目指し使命感と正義感をモチベーションに日々働かれているとの思いも聞くことができました。

国税庁の組織理念の中では下記3つの任務を重点にしているとの事。
 ・内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現
 ・酒類業の健全な発展
 ・税理士業務の適正な運営の確保

さらに、新聞に掲載された税に関わる記事などを引用して説明いただき、分り易く、税に興味を持てる研修会となりました。

最後に、篠田修司 副部会長の謝辞で終了いたしました。

皆様、ありがとうございました。

青年部会 研修委員長 高橋克郎

小森崇稔 部会長 坪井純一 岐阜北税務署法人課税第一部門統括官
小森崇稔 部会長の挨拶 講師の岐阜北税務署 坪井純一 統括官
篠田修司 副部会長
篠田修司 副部会長の謝辞

本会・青年部会・女性部会「新署長挨拶訪問」に伺いました。

2024.07.22

本会

青年部会

女性部会

令和6年7月22日(月)、岐阜北税務署本会・青年部会・女性部会「岐阜北税務署 新署長挨拶訪問」に伺いました。

7月に岐阜北税務署にて定期人事異動が行われ、新署長に三矢彰茂 氏、副署長に森岡万理 氏、法人課税第一部門統括官に坪井純一 氏がご着任されました。

岐阜北法人会へのご指導の程、よろしくお願いいたします。

新署長挨拶訪問 新署長挨拶訪問
<本会> <青年部会・女性部会>

 

【8/22開催】青年部会「8月例会(研修会)」開催のご案内(※終了しました。)

2024.07.18

青年部会

青年部会員のみなさまへ

~8月例会(研修会)開催のご案内~

平素は青年部会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について下記の通り開催しますので、ご出席いただきますようお願いいたします。

【日  時】 令和6年8月22日(木) 16:00~

【会  場】 長良川観光ホテル 石金(岐阜市長良112 TEL 058-231-8156)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「鵜飼屋」下車 徒歩3分。
●お車でお越しの方・・・専用無料駐車場がございます。

【研 修 会】
★第1部 研修会 16:00~17:30
演題 私たちの仕事 ~税の現場~
講師 岐阜北税務署 法人課税第一部門統括官 坪井純一 氏

★第2部 懇親会 17:45~19:45

【会  費】 4,000円(※【第2部 懇親会】に欠席の方は会費不要です。尚、出席のご返事をいただいた方で当日キャンセルの場合は後日会費をご請求いたします。)

 

~お問い合わせ・お申込み~
青年部会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

【9/27~29開催】青年部会「課外研修」開催のご案内(※終了しました。)

2024.07.17

青年部会

青年部会員のみなさまへ

~課外研修のご案内について~

平素は青年部会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について下記の通り開催しますので、より多くの皆様にご参加を頂きますようお願い申し上げます。

【日  時】 令和6年9月27日(金)~29日(日)知覧特攻平和会館

【行  先】 南九州・鹿児島 ~知覧特攻平和会館で戦争の悲惨さと命の大切さを学ぶ~

【集合場所】 中部国際空港セントレア 7:00集合
<アクセス>霧島神宮
●車でお越しの方・・・知多横断道路(セントレアライン)「セントレア東IC」からすぐ。
●電車でお越しの方・・・名鉄空港線「中部国際空港駅」直結。

 


【行  程】桜島
<9月27日(金)>中部国際空港セントレア(8:10出発) → 鹿児島空港(9:30到着) → 霧島神宮参拝(11:00~11:30) → 名勝 仙巌園見学(13:30~15:00) → ホテル

<9月28日(土)>ホテル → 池田湖見学(10:30~10:50) → 薩摩枚聞神社参拝(11:00~11:15) → 長崎鼻見学(11:30~12:30) → 知覧特攻平和会館見学(14:40~16:00) → ホテル

<9月29日(日)>ホテル → 桜島・有村溶岩展望台見学・桜島ビジターセンター見学(9:00~12:15) → バレル・バレー プラハ&Gen視察(12:25~14:30) → 鹿児島空港(16:25出発) → 中部国際空港セントレア(18:20到着) 解散

 

※参加者の方には後日、詳しい日程表をお送りいたします。

 

 

【研修会費】 約120,000円(参加人数及び最終旅行代金確定後に変更があります。例年通り補助金がございます。)

 

 

 

~お問い合わせ・お申込み~
青年部会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

青年部会・女性部会「早田小学校 租税教室」が開催されました。

2024.06.27

青年部会

女性部会

早田小学校
令和6年6月27日(木)、岐阜市立早田小学校において「租税教室」が開講されました。

早田小学校では2クラスを担当し、講師は青年部会の堀口英樹 租税教育委員と永瀬洋平 研修副委員長が務めました。

授業の最後に、女性部会の相宮千賀子 広報副委員長より「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行いました。

永瀬洋平 研修副委員長 堀口英樹 租税教育委員
講師の永瀬洋平 研修副委員長(6年1組担当) 講師の堀口英樹 租税教育委員(6年2組担当)
相宮千賀子 広報副委員長 早田小学校
絵はがき募集の相宮千賀子 広報副委員長
(6年1・2組担当)
授業の様子

 

青年部会・女性部会「長森北小学校 租税教室」が開催されました。

2024.06.26

青年部会

女性部会

長森北小学校
令和6年6月26日(水)、岐阜市立長森北小学校において「租税教室」が開講されました。

長森北小学校では2クラス担当し、講師は青年部会の山本孝洋 副部会長と太田直哉 組織増強委員が務めました。

最後に女性部会の浅野年見 部会長より「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行いました。​​​​​

太田直哉 組織増強委員 山本孝洋 副部会長
講師の太田直哉 組織増強委員(6年1組担当) 講師の山本孝洋 副部会長(6年2組担当)
浅野年見 部会長 長森北小学校
絵はがき募集の浅野年見 部会長(6年1・2組担当)
長森北小学校 長森北小学校
1億円(レプリカ)体験

 

【7/22開催】本会・各部会役員「新署長訪問挨拶」のご案内(※終了しました。)

2024.06.20

本会

青年部会

女性部会

本会・女性部会・青年部会 役員のみなさまへ

~岐阜北税務署 新署長着任訪問挨拶について~

平素は法人会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
この度、7月10日の国税局の人事異動で着任される新署長を迎えるにあたり、下記の通りご挨拶に伺いますので、ご参加いただきたくご案内申し上げます。

 

【日  時】 令和6年7月22日(月)※所属により時間が異なりますので、ご注意ください。

<本会役員>岐阜北税務署
10:20~10:50

該当役員:会長・副会長・監事

 

<青年部会・女性部会役員
10:45~11:15

該当役員:部会長・副部会長

 

【会  場】 岐阜北税務署(岐阜市千石町1-4 TEL 058-262-6131)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「北税務署前」下車すぐ。
●車でお越しの方・・・岐阜北税務署の専用無料駐車場をご利用ください。(※駐車場に限りがありますので、バスや自動車乗り合わせでご来署ください。)

 

※時間に遅れないようご注意願います。

~お問い合わせ・お申込み~
本会役員及び各部会役員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181
ホームページからのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」をクリックしてください。

青年部会・女性部会「明郷小学校 租税教室」が開催されました。

2024.06.19

青年部会

女性部会

明郷小学校
令和6年6月19日(水)、岐阜市立明郷小学校において「租税教室」が開催されました。

講師は青年部会の前畑多希 租税教育副委員長と近松颯 広報副委員長が務めました。

授業の最後に、女性部会の篠田たつゑ 事業委員長より「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行いました。​​​​​​​​

前畑多希 租税教育副委員長 近松颯 広報副委員長
講師の前畑多希 租税教育副委員長(6年1組担当) 講師の近松颯 広報副委員長(6年2組担当)
篠田たつゑ 事業委員長 明郷小学校
絵はがき募集の篠田たつゑ 事業委員長(6年1・2組担当) 授業の様子
明郷小学校 明郷小学校
1億円(レプリカ)体験

 

青年部会・女性部会「岩野田小学校 租税教室」が開催されました。

2024.06.18

青年部会

女性部会

岩野田小学校
令和6年6月18日(火)、岐阜市立岩野田小学校において「租税教室」が開催されました。

講師は青年部会の千賀英輝 租税教育委員と木原和泉 租税教育委員長が務めました。

最後に、女性部会の水谷登茂子 広報委員長より「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行いました。

千賀英輝 租税教育委員 木原和泉 租税教育委員長
講師の千賀英輝 租税教育委員(6年1組担当) 講師の木原和泉 租税教育委員長(6年2組担当)
水谷登茂子 広報委員長 岩野田小学校
絵はがき募集の水谷登茂子 広報委員長(6年1・2組担当) 授業の様子

青年部会・女性部会「華陽小学校 租税教室」が開催されました。

2024.06.14

青年部会

女性部会

華陽小学校
令和6年6月14日(金)、岐阜市立華陽小学校において「租税教室」が開催されました。

華陽小学校では2クラス担当し、講師は青年部会の平野裕司 厚生副委員長と渡辺圭一 健康経営推進委員が務めました。

授業の最後に、女性部会の後藤さとみ 税制研修委員長より「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行いました。​​​​​​​​

平野裕司 厚生副委員長 渡辺圭一 健康経営推進委員
講師の平野裕司 厚生副委員長(6年花組) 講師の渡辺圭一 健康経営推進委員(6年星組)
後藤さとみ 税制研修委員長 華陽小学校
絵はがき募集の後藤さとみ 税制研修委員長
(6年花・星組担当)
 1億円(レプリカ)体験

 

青年部会・女性部会「長良西小学校 租税教室」が開催されました。

2024.06.13

青年部会

女性部会

長良西小学校
令和6年6月13日(火)、岐阜市立長良西小学校において「租税教室」が開講されました。

長良西小学校では3クラス担当し、講師は青年部会の小森崇稔 部会長、瀬川照司 租税教育委員、北洞沙織 健康経営推進副委員長が務めました。

授業の最後に、女性部会の瀬川知佐子 広報委員より「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行いました。​​​​​

瀬川照司 租税教育委員 小森崇稔 部会長
講師の瀬川照司 租税教育委員(6年1組担当) 講師の小森崇稔 部会長(6年2組担当)
北洞沙織 健康経営推進副委員長 瀬川知佐子 広報委員
講師の北洞沙織 健康経営推進副委員長(6年3組担当) 絵はがき募集の瀬川知佐子 広報委員
(6年1・2・3組担当)
長良西小学校 長良西小学校
授業の様子