(一社)岐阜北法人会は、岐阜北税務署管内の法人を会員とし、岐阜県知事の許可を得て組織している公益法人です。

活動報告

青年部会

女性部会・青年部会「方県小学校 租税教室」が開催されました。

2015.01.28

青年部会

女性部会


平成27年1月28日(木)、岐阜市立方県小学校において「租税教室」が開催されました。

今回は青年部会の中島孝 租税副委員長が講師に、瀬川照司 租税副委員長が助手として租税教室を行いました。

クイズやビデオ上映を行いながら税金の大切さについて学んで頂きました。

最後には女性部会 相宮はつゑ 総務共益委員長より「税に関する絵はがきコンクール」の募集も行いました。

授業の様子は方県小学校のホームページでも紹介されています。詳しくはコチラ

青年部会 中島孝 租税副委員長と
瀬川照司 租税副委員長の授業
方県小学校 小森先生の授業開始の挨拶
租税教育用DVDを鑑賞しての意見発表 会員も熱心に見学しています。
女性部会 相宮はつゑ 総務共益委員長より
絵はがきコンクールの募集案内
方県小学校の児童のみなさんからお礼の言葉をいただきました。
小森先生の総括 1億円(レプリカ)の重さ体験

女性部会・青年部会「木之本小学校 租税教室」が開催されました。

2015.01.23

青年部会

女性部会


平成27年1月23日(金)、岐阜市立木之本小学校において「租税教室」が開催されました。

今回は青年部会の松本宰治 租税副委員長が講師に、中島孝 租税副委員長が助手として租税教室を行いました。

クイズやビデオ上映を行いながら税金の大切さについて学んで頂きました。

最後には女性部会 篠田会員より「税に関する絵はがきコンクール」の募集も行いました。

授業の様子は木之本小学校のホームページでも紹介されています。詳しくはコチラ

明治時代にあった税金を当てるクイズ 教科書も税金で作られています。
女性部会 篠田容子 会員より絵はがきコンクールの募集案内 1億円のレプリカ
1億円レプリカ体験

女性部会・青年部会「城西小学校 租税教室」が開催されました。

2015.01.20

青年部会

女性部会


平成27年1月20日(火)、岐阜市立城西小学校において「租税教室」が開催されました。

今回は女性部会大橋紀子 部会長・鈴木日那子 副部会長と相宮はつゑ 副部会長・山田米利恵 副部会長が6年生の2クラスに対して租税教室を行いました。

クイズやビデオ上映を行いながら税金の大切さについて学んで頂きました。

最後には「税に関する絵はがきコンクール」の募集も行いました。

女性部会 大橋紀子 部会長と
鈴木日那子 税制研修委員長の授業
女性部会 相宮はつゑ 総務共益委員長と
山田米利恵 広報委員長の授業
DVDビデオ鑑賞 1億円レプリカ体験
1億円レプリカ体験

青年部会「新年互礼会(合同委員会)」が開催されました。

2015.01.19

青年部会


1月19日(月)、ホテルパークにおいて青年部会「合同委員会」が開催されました。

今回は来賓として岐阜北税務署から具原重治 署長・松下勝昭 副署長・篠田昌宏 統括官をお招きし、野尻哲也 副部会長の司会進行の元、田中祥則 副部会長の開会のことばで始まりました。

荒深喜晴 部会長の挨拶の後に、ご来賓の岐阜北税務署 具原署長より挨拶をいただき、本日の議案である「平成27年度 役員選任(案)」が荒深部会長と後藤聡 次期部会長より、また、各委員長より活動報告がされました。

最後に石川孝信 副部会長の閉会のことばで終了しました。

引き続いて講演会が行われました。

平成27年度 一般社団法人岐阜北法人会青年部会役員(案)

部  会  長 後藤聡
副部会長(租税) 森栄次
副部会長(例会) 渡邊直哉
副部会長(共益) 加納敬三
副部会長(総務) 笠原幸治
会   計 野尻哲也
監   事 石川孝信・田中祥則
租 税 委 員 長 中島孝
事 業 委 員 長 山岡操
講演会委員長 小森崇稔
セミナー委員長 所仁史
交 流 委 員 長 高橋圭司
広 報 委 員 長 堀口英樹
相  談  役 吉村輝昭・早川徹・荒深喜晴
田中祥則 副部会長の開会のことば 荒深喜晴 部会長の挨拶
岐阜北税務署 具原重治 署長のご挨拶 後藤聡 次期部会長の人事報告
交流委員会 加納敬三 委員長の報告 講演会委員会 渡邊直哉 委員長の報告
租税委員会 堀隆男 委員長の報告 石川孝信 副部会長の閉会のことば

 

青年部会「新年互礼会(講演会)」が開催されました。

2015.01.19

青年部会


演 題リラックスヨガ ~自分でできるメンテナンス、肩こり解消と腰痛予防のポーズ~
講 師 フィットネスインストラクター 山口 依美 氏

1月19日(月)、青年部会合同委員会に引き続いて「講演会」が開催されました。

渡邊直哉 講演会委員長の司会進行の元、今回は趣向を凝らして、フィットネスインストラクターの山口依美氏に「リラックスヨガ ~自分でできるメンテナンス、肩こり解消と腰痛予防のポーズ~と題して実際にヨガ体験を行いました。

普段使わない筋肉をいかに動かしてやって身体のバランスをとることが、肩こり解消と腰痛予防には大切なことを教えていただき、気持ちの良い汗をかくことができました。

最後に後藤聡 副部会長の謝辞で終了しました。

講演会に引き続いて懇談会が行われました。

司会進行は渡邊直哉 講演会委員長 山口依美氏のヨガ指導
ヨガ 体験
ほんのりと汗をかいて爽快でした。
後藤聡 副部会長の謝辞

青年部会「新年互礼会(懇談会)」が開催されました。

2015.01.19

青年部会


講演会に引き続いて、青年部会「懇談会」が開催されました。

加納敬三 交流委員長の司会進行の元、ご来賓の岐阜北税務署の松下勝昭 副署長と篠田昌宏 統括官よりご挨拶をいただいた後、吉村輝昭 相談役による乾杯で始まり、会員同士の交流を深めました。

最後に藤岡功 監事の中締めで終了しました。

司会進行は交流委員会 加納敬三 委員長 岐阜北税務署 松下勝昭 副署長のご挨拶
岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶 吉村輝昭 相談役の乾杯
藤岡功 監事の中締め

女性部会・青年部会「長森北小学校 租税教室」が開催されました。

2015.01.15

青年部会

女性部会


平成27年1月15日(木)、岐阜市立長森北小学校において「租税教室」が開催されました。

6年1組と6年2組の児童58人に、税に関するクイズ、DVD観賞を通して、税の大切さを学んでいただきました。

授業の様子は長森北小学校のホームページでも紹介されています。詳しくはコチラ

青年部会 堀隆男 租税委員長と 女性部会 相宮はつゑ 総務共益委員長の授業
青年部会 各務吉彦 租税副委員長と
女性部会 大橋紀子 部会長の授業
授業の様子
1億円(レプリカ)を体感

女性部会・青年部会「合同租税教室勉強会」が開催されました。

2015.01.07

青年部会

女性部会


1月7日(水)、岐阜北法人会事務局において女性部会・青年部会「合同租税教室勉強会」が開催されました。

今月末から開催する租税教室の勉強会を女性部会と青年部会で一緒に行いました。

授業のシュミレーションを 行いました。

「タックスフェスティバル2014」が開催されました。

2014.11.16

本会

委員会

青年部会

女性部会


平成26年11月16日(日)、岐阜市正木のマーサ21において、「タックスフェスティバル2014」が開催されました。

当日はたくさんの方にご来場、ご参加いただき、誠にありがとうございました。

また、せっかくお越しいただいたのに定員に達したため、ご参加をお断りしたみなさまにおいては、誠に申し訳ございませんでした。また、来年ご期待ください。

<ステージイベント>

大松利幸 会長の主催者挨拶 ご来賓の岐阜北税務署 具原重治 署長のご挨拶
   
 
古田裕康 事業委員長の開会宣言  
   
聖徳保育園の 鼓笛隊演奏
   
たくさんの保護者の方が観覧されています。 指揮者の子にインタビュー
   
ゲゲゲの鬼太郎の税金紙芝居 「カッパのいたずら」
   
紙芝居の持ち手は青年部会員 読み手の青年部会員と岐阜美少女図鑑さん
   
子どもぜいきんクイズ大会 抽選で10名による「1億円重さ当てクイズ」
   
うーたんも1億円を持っています。 正解者がたくさん出ました。
   
岐阜美少女図鑑のよさこい演舞隊「華美」 ソーラン節など2曲を踊っていただきました。
   
「子どもぜいきんクイズ大会」は全問正解者が何と8名! 抽選で順位の決定です。
   
優勝おめでとう! 女性部会 大橋紀子 部会長の閉会宣言

<フロアイベント>

「子どもぜいきんクイズ大会」 受付の様子
   
「大人税金クイズ大会」 の様子
   
 
   
   
ぜいきんウォークラリー  
   
岐阜美少女図鑑さんと一緒に行いました。  
   
 
   
   
絵はがきコーナー  
   
 
青年部会の荒深喜晴 部会長と髙橋圭司 事業委員長
企画・準備・打ち合わせ・設営などお疲れ様でした。
 

青年部会「第37回 岐阜県下法人会青年部会連絡協議会(式典)」が開催されました。

2014.10.22

青年部会

 
10月22日(水)、大垣フォーラムホテルおいて青年部会「第37回 岐阜県下法人会青年部会連絡協議会(主管:大垣法人会青年部会)」が開催されました。

主催者を代表して岐阜県法人会連合会の田中勝英 副会長の主催者挨拶、主管法人会を代表して大垣法人会の金森久 部会長の挨拶、来賓を代表して名古屋国税局 課税第二部 法人課税課の中川政晴 課長と大垣税務署の長尾悟 署長よりご挨拶をいただきました。

今回は「刺激しあい磨きあう今後の青年部会活動」をテーマに各単位会から発表があり、岐阜北法人会からは荒深喜晴 部会長が発表し、岐阜北税務署の具原重治 署長よりご講評をいただきました。

最後に次期主管法人会を代表して岐阜南法人会の金神徹尚 部会長の挨拶で式典は終了しました。

式典に続いて記念講演が行われました。

式典の様子 岐阜県法人会連合会 田中勝英 副会長の挨拶
   
 大垣法人会 金森久 部会長の主管部会長挨拶 名古屋国税局 中川政晴 課長のご来賓挨拶 
   
 
大垣税務署 長尾悟 署長のご来賓挨拶  
   
 岐阜北法人会は荒深 喜晴 部会長が発表しました。
   
岐阜北税務署 具原重治 署長のご講評  岐阜南法人会 金神徹尚 部会長の次期主管部会長挨拶

青年部会「第37回 岐阜県下法人会青年部会連絡協議会(記念講演)」が開催されました。

2014.10.22

青年部会

 
演 題  『舞台裏から見た政治・経済 ―日本の再生のために何が必要か―
講 師  経済ジャーナリスト 須田 慎一郎 氏

式典に引き続いて記念講演が行われました。

今回は経済ジャーナリストの須田慎一郎氏による『舞台裏から見た政治・経済 ―日本の再生のために何が必要か―』と題して講演が行われました。

記念講演の終了後には懇談会が開催されました。

須田慎一郎氏

青年部会「第37回 岐阜県下法人会青年部会連絡協議会(懇談会)」が開催されました。

2014.10.22

青年部会

 
記念講演の後には懇談会が開催されました。

岐阜県法人会連合会の中村正 組織委員長の乾杯でスタートしました。

途中、ベリーダンスのアトラクションなどもあり、他の単位会の部会員と交流を深めました。

岐阜県法人会連合会 中村正 組織委員長の乾杯 アトラクションのベリーダンス
   
 
   

青年部会「課外研修」を開催しました。

2014.10.19

青年部会


日時 平成26年10月17日(金)~19日(日)
行先 太宰府天満宮筑前町立大刀洗平和記念館(福岡)、阿蘇山・ISEKI[株式会社井関熊本製造所様](熊本)、いいちこ日田蒸留所[三和酒類株式会社様](大分)

女性部会・青年部会「合同新署長講演会」が開催されました。

2014.09.10

青年部会

女性部会


演題 クールジャパン戦略と税務署
講師 岐阜北税務署 署長 具原 重治 氏

9月10日(水)、じゅうろくプラザにおいて女性部会・青年部会「合同役員会」が開催されました。

この7月の定期人事異動で岐阜北税務署長に着任された具原重治氏を講師に招き、「クールジャパン戦略と税務署」という演題で、ご講演頂きました。

前任は、名古屋国税局の酒類監理官として、酒類行政に関わるお仕事にご尽力されていました。講演では、「クールジャパン」戦略の一環として、日本産酒類の輸出増加のために、さまざまな取り組みをされた経験から、海外での日本食ブームが近年の輸出金額の増加に結びついており、また、酒類業界の発展が、産業、食品、酒器などの関連産業への波及や日本の伝統文化の海外発信、酒蔵を中心とした観光の振興などを通じた地域経済の活性化に繋がり、ひいては、日本経済の成長に結びついていくと述べられました。 

また、日本産酒類の魅力を効果的に発信できるよう、関係業界団体の協力を得ながら、日本産酒類の提供支援を行った国内外のイベントでの様々エピソードなど、大変貴重なお話を聴くことができました。 

青年部会 セミナー委員長 木下貴広

司会進行は木下貴広セミナー委員長(青年部会) 具原重治氏の講演の様子
   
聴講する女性・青年部会員 石川孝信 副部会長(青年部会)の謝辞

女性部会・青年部会「合同役員会」が開催されました。

2014.09.10

青年部会

女性部会


9月10日(水)、じゅうろくプラザにおいて女性部会・青年部会「合同役員会」が開催されました。

それぞれ女性部会合同委員会青年部会合同委員会後に開催されました。

野尻哲也 副部会長(青年部会)の司会進行の元、荒深喜晴 青年部会長の挨拶の後に、岐阜北税務署の篠田昌宏 統括官よりご挨拶をいただきました。

今回は11月16日(日)に開催される「タックスフェスティバル2014」について、青年部会の高橋圭司 事業委員長を中心にして、女性部会へ内容説明をしました。

合同役員会終了後には、合同新署長講演会が開催されました。

司会進行は野尻哲也 副部会長(青年部会) 青年部会 荒深喜晴 部会長の挨拶
   
高橋圭司 事業委員長と堀隆男 租税委員長の説明 説明を受ける女性部会員のみなさん
   
 
女性部会からも積極的な意見が出されました。  

青年部会「合同委員会」が開催されました。

2014.09.10

青年部会


9月10日(水)、じゅうろくプラザにおいて青年部会「合同委員会」が開催されました。

野尻哲也 副部会長の司会進行の元、荒深喜晴 部会長の挨拶の後に、岐阜北税務署の篠田昌宏 統括官よりご挨拶をいただきました。

今回は上半期の反省と今後行われる事業の担当委員長より報告がなされました。

合同委員会終了後には、女性部会との合同役員会が開催されました。

<委員会報告事項>  
セミナー委員会 7月例会報告及び本日の講演会についてと新規会員獲得の進捗報告
講演会委員会 定時連絡協議会時の講演会運営報告と来年1月の新年互礼会について
事業委員会 11月16日のタックスフェスティバルについて
租税委員会 11月16日のタックスフェスティバルについて
交流委員会 10月の課外研修について
広報委員会 会報「篝火」の経営者訪問とタックスフェスティバルの広報活動について
   
司会進行は野尻哲也 副部会長 荒深喜晴 部会長の挨拶
   
岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶 交流委員会 加納敬三 委員長の報告
   
セミナー委員会 木下貴広 委員長の報告 講演会委員会 渡邊直哉 委員長の報告
   
租税委員会 堀隆男 委員長の報告 事業委員会 高橋圭司 委員長の報告
   
 
事務局より新任の局員の紹介  

青年部会「役員会」が開催されました。

2014.07.09

青年部会

 
7月9日(水)、じゅうろくプラザおいて青年部会「役員会」が開催されました。

野尻哲也 副部会長の司会進行の元、荒深喜晴 部会長の挨拶の後に、ご来賓としてお招きした岐阜北税務署の篠田昌宏 統括官よりご挨拶をいただきました。

各委員長より活動報告、進捗説明がなされました。

役員会終了後には同所にて7月例会(税務セミナー)が開催されました。

<委員会報告事項>

セミナー委員会 7月例会(税務セミナー)・9月例会(新署長講演会)と会員募集の進捗報告
荒深部会長 10月の岐阜県下青年部会連絡協議会の進捗報告
事業委員会 11月のタックスフェスティバルについて
租税委員会 11月のタックスフェスティバルについて
司会進行は野尻哲也 副部会長  荒深喜晴 部会長の挨拶
   
岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶 セミナー委員会 木下貴広 委員長の報告
   
事業委員会 高橋圭司 委員長と
租税委員会 堀隆男 委員長の報告
役員より各委員長へ意見が出されました。 

青年部会「7月例会(税務セミナー)」が開催されました。

2014.07.09

青年部会

 
演 題  『中小企業向け平成26年度 税制改正のポイント ~「飲み代」から学ぶ、経営者としての税のセンス~
講 師  三浦会計事務所 公認会計士・税理士 三浦 陽平 氏 

役員会に引き続いて、担当の木下貴広セミナー委員長の司会進行の元、青年部会「7月例会(税務セミナー)」が開催されました。

今回も昨年に引き続いて、三浦会計事務所 公認会計士・税理士の三浦陽平氏をお招きし、中小企業向け平成26年度 税制改正のポイント ~「飲み代」から学ぶ、経営者としての税のセンス~と題して講演をいただきました。

主に今年度の経費にまつわる法人税、所得税などの改正点を重点的に解説していただきました。

司会進行は木下貴広セミナー委員長 講師の三浦会計事務所 三浦陽平氏 

青年部会「平成26年度 定時連絡協議会」が開催されました。

2014.04.16

青年部会


4月16日(水)、ホテルパークにおいて青年部会「平成26年度 定時連絡協議会」が開催されました。

岐阜北税務署より小栗孝信 署長、加藤保彦 筆頭副署長、篠田昌宏 統括官、また本会より共益委員会の服部信夫 副委員長をお招きしました。

野尻哲也 副部会長の司会進行と開会のことばで始まり、荒深喜晴 部会長の挨拶がありました。

その後、本日の本題である議事に移り、会則に基づき議長には荒深部会長が就任し、議事録署名人に高橋圭司 事業委員長と川島徹郎 副広報委員長を選定しました。

第1号議案の「平成25年度 事業報告承認の件」は荒深部会長より、第2号議案の「平成25年度 決算報告承認の件」は加藤直之 会計より上程、藤岡功 監事による監査報告がなされました。第3号議案の「平成26年度 事業計画(案)承認の件」は荒深部会長より、第4号議案の「平成26年度 予算計画(案)承認の件」は野尻副部会長より上程され、すべての議案は全会一致で可決・承認されました。

その後、各委員長より今年度の委員会計画と決意表明がなされました。

議事終了後には、9名の卒業者を代表して山岡利安 相談役へ記念品の贈呈を荒深部会長より行いました。

また、昨年度の青年部会参加優良会員6名の報告が行われました。

最後にご来賓の小栗署長と服部 副共益委員長よりご祝辞をいただき、野尻副部会長の閉会のことばで終了しました。

定時連絡協議会終了後には講演会が行われました。

平成26年度 青年部会役員

役名 氏名 法人名
部会長 荒深喜晴 アラフカゴム工業(株)
副部会長 田中祥則 中日本防水(株)
石川孝信 サムソンウィンズ(株)
後藤聡 (株)サン・テンポラリー
野尻哲也 (有)カムライフノジリ
租税委員長 堀隆男 丸武産業(株)
事業委員長 髙橋圭司 (株)髙修
講演会委員長 渡邊直哉 朝日設備工業(株)
セミナー委員長 木下貴広 (有)木下土木
交流委員長 加納敬三 (株)三葉
広報委員長 梅田誠 (株)丸晶プリオル
会計 加藤直之 かとう会計事務所
監事 藤岡功 (有)藤岡木工所
加藤輝晃 だるま堂製菓(株)
相談役 早川徹 (株)水生活製作所
吉村輝昭 八創建設(株)

平成25年度 優良会員(6名)

荒深喜晴 アラフカゴム工業(株)
田中祥則 中日本防水(株)
後藤聡 (株)サン・テンポラリー
伊藤豊邦 (株)十八楼
所仁史 (株)にこやか旅行
野尻哲也 (有)カムライフノジリ
司会進行は野尻哲也 副部会長 荒深喜晴 部会長の挨拶
定款に基づき荒深部会長が議長に選出 荒深部会長の議案の上程
加藤直之 会計の会計報告 藤岡功 監事の監査報告
講演会委員会 渡邊直哉 委員長の報告 交流委員会 加納敬三 委員長の報告
事業委員会 高橋圭司 委員長の報告 セミナー委員会 木下貴広 委員長の報告
広報委員会 梅田誠 委員長の報告 (※租税委員会 堀隆男 委員長は所用のため欠席)
卒業者を代表して山岡利安 相談役に記念品贈呈 岐阜北税務署 小栗孝信 署長のご挨拶
本会の服部信夫 副共益委員長のご挨拶 大同生命保険 住田泰治 課長の案内

 

青年部会「講演会」が開催されました。

2014.04.16

青年部会

 
演 題  『いつまでも若々しくみえるためには
講 師  矯正歯科入江クリニック 医学博士 入江 道文 氏 

平成26年度 定時連絡協議会終了後に、担当の渡邊直哉 講演会委員長の司会進行の元、講演会が開催されました。

今回は矯正歯科入江クリニックの入江道文氏をお招きし、いつまでも若々しくみえるためにはと題して講演をいただき、石川孝信 副部会長の謝辞で終了しました。

講演会終了後には懇談会が開催されました。

 
司会進行は渡邊直哉 講演会委員長  
   
矯正歯科入江クリニック 入江道文氏の講演 
   
 
石川孝信 副部会長の謝辞  

青年部会「懇談会」が開催されました。

2014.04.16

青年部会


講演会終了後に、担当の加納敬三 交流委員長の司会進行の元、懇談会が開催されました。

ご来賓を代表して岐阜北税務署の加藤保彦 筆頭副署長と篠田昌宏 統括官のご挨拶の後に、藤岡功 監事の乾杯の音頭でスタートしました。

最後は早川徹 相談役の中締めで終了しました。

司会進行は加納敬三 交流委員長 岐阜北税務署 加藤保彦 筆頭副署長のご挨拶
   
岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶  藤岡功 監事の乾杯
   
 
早川徹 相談役の中締め  

青年部会「新旧合同役員会」が開催されました。

2014.04.08

青年部会


4月8日(火)、ホテルリソル岐阜において、青年部会「新旧合同役員会」が開催されました。

野尻副部会長の司会進行の元、荒深部会長の挨拶の後に、ご来賓としてお招きした岐阜北税務署の篠田統括官よりご挨拶をいただきました。

その後、各委員会ごとに話し合いが行われ、今年度の活動方針などを決定し、各次期委員長より発表されました。

また、講演会委員会 國松委員長より先日開催された「長沼毅氏 南北合同講演会」のお礼の挨拶がありました。

最後に藤岡監事の所見で終了しました。

荒深喜晴 部会長の挨拶 岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶
   
委員会の様子 租税委員会 堀隆男 次期委員長の発表
   
事業委員会 高橋圭司 次期委員長の発表 講演会委員会 渡邊直哉 次期委員長の発表
   
セミナー委員会 木下貴弘 次期委員長の発表 交流委員会 加納敬三 次期委員長の発表
   
広報委員会 梅田誠 次期委員長の発表 講演会委員会 國松利之 委員長の挨拶
   
 
藤岡功 監事の所見  

 

青年部会「長沼毅氏 南北合同講演会」が開催されました。

2014.03.23

青年部会

 
演 題  『生命とは何だろう?
講 師  生物学者・広島大学 准教授 長沼 毅 氏

3月23日(日) 岐阜都ホテルにおいて、青年部会「長沼毅氏南北合同講演会」が開催されました。

この講演会は年に1回、岐阜南法人会青年部会と合同で一般の方向けに行う公開講演会で、今年度は岐阜北法人会青年部会が主管となって開催しました。

野尻哲也 副部会長の司会進行の元、荒深喜晴 部会長の挨拶の後に、今回は生物学者で広島大学准教授の長沼毅氏をお招きし、「生命とは何だろう?」と題してご講演をいただきました。

当日は約400名の方に聴講いただきました。

講演会の最後に行われた質疑応答では、一般の方から積極的な質問が寄せられました。

ご出席いただいたみなさま、誠にありがとうございました。

受付の 様子 
   
司会進行は野尻哲也 副部会長 荒深喜晴 部会長の挨拶
   
長沼毅氏の 講演の様子


【写真左から】荒深喜晴 部会長、長沼毅氏、國松利之 講演会委員長

青年部会「岐阜県下法人会正副部会長会議」が開催されました。

2014.03.19

青年部会

3月19日(木)、大垣フォーラムホテルにおいて青年部会「岐阜県下法人会青年部会正副部会長会議」が開催されました。

平成26年度に開催する「岐阜県下法人会青年部会連絡協議会」の正副部会長会議で、主管法人会である一般社団法人大垣法人会青年部会が開催し、今回は荒深喜晴 部会長、野尻哲也 副部会長、神戸光成 専務理事の3名で出席しました。

また来賓として岐阜北税務署の加藤保彦 筆頭副署長と大垣税務署の今井基太加 統括官が出席されました。

平成26年度の連絡協議会は平成26年10月22日(水)に大垣フォーラムホテルにて、「刺激しあい磨きあう今後の青年部会活動」に決定しました。

 
岐阜北税務署 加藤保彦 筆頭副署長のご挨拶 会議に出席する青年部会のみなさん

青年部会「3月例会(レクリエーション)」が開催されました。

2014.03.07

青年部会


3月7日(金)、コーエンボウルとホテルパークにおいて、青年部会「3月例会(レクリエーション)」が開催されました。

今回の3月例会は1年間の青年部会活動の慰労として、ボーリング大会と懇談会の2部構成で行いました。

ボーリング大会では担当の伊藤豊邦セミナー委員長の司会進行の元、荒深喜晴 部会長の挨拶でスタートしました。日頃の運動不足のためか、スコアを崩す会員が多い中で、藤岡功 監事が見事に優勝しました。

ボーリング大会終了後はホテルパークへと会場を移して懇談会が開催されました。

懇談会では担当の笠原幸治 交流委員長の司会進行の元、荒深部会長の挨拶の後、藤岡副部会長の乾杯で幕をあけました。

会の途中では、今年度で青年部会を定年で卒業される山岡利安 相談役から挨拶があり、最後に早川徹 相談役の中締めで終了しました。

来年度も青年部会はタックスフェスティバルの企画設営や一般の方を対象にした公開講演会の開催、広報活動など、岐阜北法人会の活動を担っていきます。

ボーリング大会の担当はセミナー委員会 伊藤豊邦 委員長 荒深喜晴 部会長の挨拶
懇談会の担当は交流委員会 笠原幸治 委員長 荒深喜晴 部会長の挨拶
藤岡功 監事の乾杯 山岡利安 相談役の挨拶
早川徹 相談役の中締め

 

青年部会「長森北小学校 租税教室」が開催されました。

2014.01.30

青年部会


平成26年1月30日(木)、岐阜市立長森北小学校において、6年生を対象に青年部会「租税教室」が開催されました。

これは、近年「租税教育活動」が法人会青年部会活動の大きな柱と位置付けられており、当部会においても昨年度から積極的に取り組んでおります。 

当日は、青年部会 租税委員会の堀隆男 副委員長が講師を、各務吉彦 委員長が講師補佐を務めました。 

授業は、マグネットシートを使って「トヨタはいくら税金を納めているのか?」「どんな税金があるのか?」「どのように税金が国に納められているのか」など、クイズを織り交ぜながら進められました。途中、租税教育アニメを鑑賞し、「もしもこの世界から税金がなくなったらどうなるのか?」を考えました。そして、最後の「税金は必要かどうか」の問いにはみんなが必要と答えてくれました。

最後に、女性部会から「税に関する絵はがきコンクール」への作品募集を行いました。 

今後も、子どもたちが健全な納税者として成長してくれることを願って、税の大切さや役割を伝える活動を推進していきます。

授業前に打ち合わせ  講師は租税委員会 堀隆男 副委員長
   
無償で支給される教科書には税金で賄われていることが
記載されています。
女性部会より「税に関する絵はがきコンクール」への
作品募集のお願い
   
 
1億円レプリカ持ち上げ体験  

 

【一般参加OK】長沼毅氏 青年部会講演会のご案内(※終了しました。)

2014.01.29

青年部会

イベント・講演会・セミナー

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

「長沼毅氏 青年部会南北合同講演会」の様子はコチラ

 

テレビでもおなじみ、「科学界のインディ・ジョーンズ」こと長沼毅氏講演会の参加者を募集しています!

(公社)岐阜南法人会青年部会・(一社)岐阜北法人会青年部会 合同公開講演会

講演テーマ

生命とは何だろう?

講    師
生物学者・広島大学 准教授  長沼毅

~長沼毅氏プロフィール~
 1961年生まれ。生物学者、理学博士。
 筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。広島大学大学院生物圏科学研究科准教授。専門は、生物海洋学、微生物生態学、極地・辺境等の過酷環境に生存する生物の探索調査。研究者として南極、北極、深海、砂漠などへの調査経験があり、宇宙飛行士採用試験の二次選考(準決勝)まで残った経験をもつ。
 テレビ・雑誌・ラジオ等、各メディアへ積極的に露出し、「科学の面白さ」を広めている。地球生命科学全般を研究対象としており、天文学や火山研究、地質学、気象学にも造詣が深い。

   

≪講演会概要≫
【日  時】 平成26年3月23日()午後2:00~3:30 <受付開始 午後1:30~>

【会  場】 岐阜都ホテル (岐阜市長良福光2695-2 TEL 058-295-3100)
    <アクセス>バスでお越しの方・・・岐阜バス「長良川国際会議場前」または「長良川国際会議場北口」下車 徒歩2分
            会場の詳細は岐阜都ホテルの公式ウエブサイトをご確認ください。

【参加料】  無 料
【定  員】  先着400名
【申込方法】
会員・一般共通・・・下記の「お問い合わせフォーム」にてお問い合わせ、お申込みください。お申し込みには【代表者のお名前】【代表者の電話番号】【参加人数】が必要となります。

※先着順ですので、定員に達し次第、受付を締め切ります。

~お問い合わせ・お申込み~
一般社団法人岐阜北法人会 事務局
  TEL : 058-262-6181
  ホームページからのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」をクリックしてください。

青年部会「明郷小学校 租税教室」が開催されました。

2014.01.24

青年部会


平成26年1月24日(金)、岐阜市立明郷小学校において、6年生を対象に「租税教室」が開催されました。
これは、近年「租税教育活動」が法人会青年部会活動の大きな柱と位置付けられており、当部会においても今年度から本格的に取り組むことになったものです。

今回は、6年生の2クラスに対して青年部会 租税委員長 各務吉彦氏と租税副委員長 松本宰治氏が講師を、副部会長(租税担当) 田中祥則氏と次期租税委員長 堀隆男氏が講師補佐を務めました。

授業は、身近な話題を用いて税金をイメージしやすい工夫がなされ、ユーモアを織り交ぜながら進められました。途中で租税教育アニメも放映し、「もしこの世界から税金がなくなったらどうなるのか?」をみんなで考えました。

最後に、女性部会から「税に関する絵はがきコンクール」への作品募集を行いました。

今後も、子どもたちが健全な納税者として成長してくれることを願って、税の大切さや役割を伝える活動を推進していきます。 

 
授業前に打ち合わせ  
   
各務委員長の授業 松本副委員長の授業
   
租税教育用アニメの上映 熱心に見学する女性部会員のみなさん

 

青年部会「平成25年度 臨時連絡協議会」が開催されました。

2014.01.22

青年部会


1月22日(水)、十八楼において青年部会「平成25年度 臨時連絡協議会」が開催されました。

今回は来賓として岐阜北税務署から小栗署長・加藤筆頭副署長・篠田統括官、本会から研修委員会の森益男委員長をお招きし、野尻哲也 副部会長の司会進行の元、田中祥則 副部会長の開会のことばで始まりました。

荒深喜晴 部会長の挨拶の後に臨時連絡協議会が行われ、会則に基づき議長には荒深部会長が就任し、今回の議案である「平成26年度 役員選任(案)承認の件」が上程され、全会一致で可決・承認されました。

臨時連絡協議会の後には、ご来賓の岐阜北税務署 小栗署長と本会の税制委員会 森委員長より挨拶をいただき終了しました。

引き続いて記念講演会が行われました。

平成26年度 一般社団法人岐阜北法人会青年部会役員

部  会  長  荒深喜晴
副 部 会 長(租税)  田中祥則
副 部 会 長(例会)  石川孝信
副 部 会 長(共益)  後藤聡
副 部 会 長(総務)  野尻哲也
会   計  加藤直之
監   事  藤岡功・加藤輝晃
租 税 委 員 長  堀隆男
事 業 委 員 長  高橋圭司
講演会委員長  渡邊直哉
セミナー委員長  木下貴広
交 流 委 員 長  加納敬三
広 報 委 員 長  梅田誠
相  談  役  吉村輝昭・早川徹
司会進行は野尻哲也 副部会長 田中祥則 副部会長の開会のことば
荒深喜晴 部会長の挨拶 会則に基づき荒深部会長が議長に就任
岐阜北税務署 小栗孝信署長のご挨拶 本会 研修委員会 森益男委員長のご挨拶

 

青年部会「臨時連絡協議会(記念講演会)」が開催されました。

2014.01.22

青年部会

 
演 題  『人に教えたくない心理テクニック ~やる気スイッチを押す方法~
講 師  コミュニケーションオフィス 代表 心理カウンセラー 黒子 智代 氏

1月22日(木)、青年部会平成25年度 臨時連絡協議会に引き続いて「記念講演会」が開催されました。

國松利之 講演会委員長の司会進行の元、今回はコミュニケーションオフィス代表の黒子智代氏に「人に教えたくない心理テクニック ~やる気スイッチを押す方法~と題してご講演をいただきました。

途中に会員が実際に参加する体験型の講演でした。

最後に後藤副部会長の謝辞と3月23日(日)に岐阜南法人会青年部会と合同で開催する「長沼毅氏講演会」の案内をして終了しました。

記念講演会に引き続いて懇談会が行われました。

 
司会進行は國松利之 講演会委員長  
   
コミュニケーションオフィス代表  黒子智代氏のご講演
   
実際に会員が 体験する場面がありました。
   
会員も全員で体験しました。 後藤聡 副部会長の謝辞
   
 
國松利之 委員長の次回の講演会の案内