
令和5年5月10日(水)、ホテルパークにて青年部会「令和5年度 定時連絡協議会」が開催されました。
ご来賓として岐阜北税務署より片岡秀介 副署長と大堀憂也 統括官をお招きして、コロナ禍前のように定時連絡協議会・講演会・懇親会の3部構成で開催しました。
<第1部 定時連絡協議会>
司会進行は川田泰三 副部会長が務め、酒井本文 副部会長の開会のことばで始まり、小森崇稔 部会長より挨拶がありました。
その後、本日の本題である議事に移り、会則に基づき議長には小森部会長が就任し、議事録署名人には山本孝洋 講演会委員と篠田修司 組織増強委員が選定されました。
第1号議案は小森部会長より上程、第2号議案は事務局の塩見善彦 専務理事から詳細な説明があり、木下貴広 部会監事から監査報告がなされました。
第3・第4号議案は小森部会長より上程され、特にこの直近2年間はコロナの影響により満足な活動ができなかったことで、自身ももう1年、部会長職を延長してまでやり遂げたいという強い意気込みと覚悟が語られました。
第5号議案は塩見専務理事より上程され、詳細な説明がなされました。
全ての議案は全会一致で可決・承認されました。
<議案> |
|
第1号議案 |
令和4年度 事業報告書承認の件 |
第2号議案 |
令和4年度 決算報告承認の件(監査報告) |
第3号議案 |
令和5年度 役員選任(案)承認の件 |
第4号議案 |
令和5年度 事業計画(案)承認の件 |
第5号議案 |
令和5年度 予算計画(案)承認の件 |
令和5年度 青年部会役員 |
役職名 |
氏名 |
法人名 |
部会長 |
小森崇稔 |
ドルフィン(株) |
副部会長(総務) 兼 会計 |
川田泰三 |
(株)岐阜一 |
〃 (租税) |
篠田陽子 |
篠田建設(株) |
〃 (公益) |
宮部源宏 |
丸幸製菓(株) |
〃 (共益) |
小野木浩太 |
エーワイシープロモーション |
租税教育委員長 |
堀隆男 |
丸武産業(有) |
研修委員長 |
鈴木博幸 |
(同)さくらコンフォートライフ |
厚生委員長 |
山本孝洋 |
(有)ウォールテック |
組織増強委員長 |
市川智己 |
(株)市川葬典 |
広報委員長 |
遠藤雅樹 |
(株)木の国 |
健康経営推進委員長 |
篠田修司 |
(株)川甚 |
部会監事 |
酒井本文 |
酒井電気工事(株) |
〃 |
山岡操 |
みさお電気(株) |
相談役 |
髙橋圭司 |
(株)髙修 |
|
議事終了後にはこの定時連絡協議会の終結をもって卒業される12名の卒業生を代表して木下貴広 部会監事へ感謝状と記念品の贈呈を行い、部会員に向けて答辞をいただきました。
また、令和4年度 優秀会員表彰が行われ、代表して酒井副部会長に感謝状と記念品が贈られました。
卒業生
(五十音順・敬称略) |
法人名 |
青年部会での主な役職歴 |
伊藤豊邦 |
(株)十八楼 |
セミナー委員長 |
井納英昭 |
井納建設(株) |
講演会委員長 |
梅田誠 |
(株)丸晶プリオル |
広報委員長・講演会委員長 |
大橋良広 |
(株)IP・LINK |
|
加納昭弘 |
丹羽商(株) |
|
笠原幸治 |
(有)笠原商事 |
部会長・全国大会実行委員長 など |
木下貴広 |
(有)木下土木 |
副部会長・租税委員長 など |
國松利之 |
(株)理研 |
講演会委員長 |
西澤征平 |
(株)保険のハイタッチ |
|
野尻哲也 |
(有)カムライフノジリ |
副部会長・部会会計 など |
山下達弘 |
(株)秋田屋食品 |
|
若原好宣 |
(有)みろく |
交流委員長 |
|
|
※満年齢が51歳で青年部会を卒業 |
令和4年度 優良会員(五十音順・敬称略) |
市川智己 |
(株)市川葬典 |
川田泰三 |
(株)岐阜一 |
酒井本文 |
酒井電気工事(株) |
|
|
最後にご来賓である岐阜北税務署の片岡副署長よりご祝辞を賜り、市川智己 副部会長の閉会のことばで終了しました。
今年度はコロナが5類に移行されたことにより、青年部会活動も通常通り行っていく予定ですので、ぜひともみなさまのご参加をお待ちしております。
青年部会 広報委員長 遠藤雅樹
 |
 |
司会進行は川田泰三 副部会長 |
酒井本文 副部会長の開会挨拶 |
|
|
 |
 |
小森崇稔 部会長の挨拶 |
定款に基づき小森部会長が議長に就任 |
|
|
 |
 |
塩見善彦 専務理事の議案説明 |
木下貴広 部会監事の監査報告 |
|
|
 |
 |
卒業感謝状授与 |
卒業生の木下貴広 部会監事 |
|
|
 |
 |
優良会員表彰 |
岐阜北税務署 片岡秀介 副署長のご祝辞 |
|
|
 |
|
市川智己 副部会長の閉会挨拶 |
|
<第2部 講演会>
演題 国の肝いり事業“新NISA”って何 ~その活用方法とは~
講師 合同会社さくらコンフォートライフ 代表社員 鈴木博幸 氏
定時連絡協議会の後に「講演会」を開催しました。
来年改正されるNISAについて、講師として、同じ青年部会の会員でもある合同会社さくらコンフォートライフ代表社員の鈴木博幸 氏を招聘しました。
「国の肝いり事業“新NISA”って何 ~その活用方法とは~」というテーマのもと、ご講演いただきました。
中小企業である我々にとって、一番の悩みである定着率に関する“ひと”の問題に絡めながらも、新NISAのここがすごい5つの改定点をメインに、その活用方法をお話しいただきました。
また、会社においての金融教育の実施にともない、社員満足度が上がり、定着率が上がるといったデータも拝見でき、違った角度での人材の育成教育の方法を学べたことが印象的でした。
多くの会員の方にも参加いただき、セミナーの途中途中では、グループディスカッションを行うなど対面ならではのセミナーで、参加者の大きな学びにつながる講演会でした。
最後に宮部源弘 副部会長より、人材の確保や定着に新NISAの活用が有効とのお話から、ぜひ自社でも検討したいとの謝辞で終了しました。
 |
 |
講師の鈴木博幸 氏 |
宮部源宏 副部会長の謝辞 |
<第3部 懇親会>
講演会終了後に「懇親会」を開催しました。
塩見専務理事の司会進行のもと、まずは新入部会員3名の紹介がありました。
乾杯をご来賓である岐阜北税務署の大堀統括官にご挨拶を兼ねてお願いし、岐阜北税務署に着任して初めて青年部会の役員に会った時の感想などを楽しくお話いただきました。
最後の青年部会となる卒業生のみなさんと思い出話に花を咲かせ、コロナ禍での制限が緩和されたこともあり、大いに盛り上がりました。
懇親会の途中には、部会員の社業のPRの場を設けて、仲間の活動の場を増やすきっかけ作りをしました。
最後に篠田陽子 副部会長の中締めで懇親会は終了しました。
今回、卒業された12名のみなさんには、これまで青年部会の活動を支えていただき誠にありがとうございました。
今後も青年部会へのご指導をよろしくお願いします。
青年部会 厚生委員長 山本孝洋
 |
 |
新入部会員の紹介 |
岐阜北税務署 大堀憂也 統括官の乾杯 |
|
|
 |
|
篠田陽子 副部会長の中締め |
|