
<第1部 定時連絡協議会>
令和3年4月23日(金)、ホテルパークにおいて青年部会「令和3年度 定時連絡協議会」が開催されました。
ご来賓として、岐阜北税務署より加藤久晴 副署長、森下賢治 統括官をお招きいたしました。
司会進行は川田泰三 青連協実行委員長が務め、鈴木博幸 副部会長の開会のことばで始まり、髙橋圭司 部会長より挨拶がありました。
その後、本日の本題である議事に移り、会則に基づき議長には髙橋部会長が就任し、第1号議案と第2号議案は髙橋部会長より上程、堀口英樹 部会監事から監査報告がなされました。
第3号議案では令和3年度役員選任(案)が上程され、小森崇稔 副部会長が新たな部会長に承認されました。
続いて第4号議案、第5号議案が小森副部会長より上程され、全ての議案は全会一致で可決・承認されました。
<議案> |
|
第1号議案 |
令和2年度 事業報告書承認の件 |
第2号議案 |
令和2年度 決算報告承認の件(監査報告) |
第3号議案 |
令和3年度 役員選任(案)承認の件 |
第4号議案 |
令和3年度 事業計画(案)承認の件 |
第5号議案 |
令和3年度 予算計画(案)承認の件 |
令和3年度 青年部会役員 |
役名 |
氏名 |
法人名 |
部会長 |
小森崇稔 |
ドルフィン(株) |
副部会長(総務) |
鈴木博幸 |
さくらコンフォートライフ |
〃 (租税) |
酒井本文 |
酒井電気工事(株) |
〃 (公益) |
川田泰三 |
(株)岐阜一 |
〃 (共益) |
堀口英樹 |
(株)ワン・ライフ |
租税委員長 |
千賀英輝 |
(株)千賀 |
事業委員長 |
上田健太郎 |
(株)みらい |
講演会委員長 |
市川智己 |
(株)市川葬典 |
厚生委員長 |
宮部源宏 |
丸幸製菓(株) |
組織増強委員長 |
廣江隆晃 |
(株)光花 |
広報委員長 |
山本孝洋 |
(有)ウォールテック |
会計 |
遠藤雅樹 |
(株)木の国 |
部会監事 |
野尻哲也 |
(有)カムライフノジリ |
〃 |
木下貴広 |
(有)木下土木 |
相談役 |
笠原幸治 |
(有)笠原商事 |
〃 |
森栄次 |
(株)森商会 |
〃 |
髙橋圭司 |
(株)髙修 |
|
議事終了後にはこの定時連絡協議会の終結をもって部会長を退任される髙橋部会長に感謝状と記念品が贈呈されました。
また、4名の卒業生を代表して後藤聡 相談役へ記念品の贈呈と、令和2年度優秀会員表彰が行われ代表して鈴木副部会長に授与しました。
卒業生
(五十音順・敬称略) |
法人名 |
青年部会での主な役職歴 |
荒深喜晴 |
アラフカゴム工業(株) |
部会長・事業委員長 など |
後藤聡 |
(株)サン・テンポラリー |
部会長・交流委員長 など |
坂下剛 |
(有)坂下新聞店 |
|
渡邊直哉 |
朝日設備工業(株) |
副部会長・講演会委員長 など |
|
|
|
令和2年度 優良部会員(五十音順・敬称略) |
遠藤雅樹 |
(株)木の国 |
笠原幸治 |
(有)笠原商事 |
小森崇稔 |
ドルフィン(株) |
酒井本文 |
酒井電気工事(株) |
杉山貴紀 |
(株)旅館すぎ山 |
鈴木博幸 |
さくらコンフォートライフ |
永瀬洋平 |
(株)長良川観光ホテル石金 |
堀口英樹 |
(株)ワン・ライフ |
渡辺圭一 |
(株)渡辺質店 |
最後にご来賓の岐阜北税務署 加藤副署長よりご祝辞をいただき、堀口英樹部会監事の閉会のことばで終了しました。
青年部会 広報委員長 山本孝洋
 |
 |
司会進行は川田泰三 青連協実行委員長 |
鈴木博幸 副部会長の開会挨拶 |
|
|
 |
 |
髙橋圭司 部会長の挨拶 |
定款に基づき髙橋部会長が議長に就任 |
|
|
 |
 |
堀口英樹 部会監事の監査報告 |
小森崇稔 新部会長の挨拶 |
|
|
 |
 |
髙橋部会長へ部会長退任感謝状授与 |
卒業生を代表して後藤聡 相談役へ卒業証書授与 |
|
|
 |
 |
優良部会員を代表して鈴木副部会長へ授与 |
岐阜北税務署 加藤久晴 副署長のご挨拶 |
|
|
 |
|
堀口英樹 部会監事の閉会挨拶 |
|
<第2部 講演会>

演題 バランスボールで職場改善
講師 株式会社フェライズ 代表取締役/バランスボールインストラクター 神華奈 氏
令和3年度定時連絡協議会終了後に「健康経営」をテーマに青年部会「講演会」を開催しました。
講師には、株式会社フェライズ代表取締役でバランスボールインストラクターの神華奈氏をお招きし、健康経営の実践事例とその効果(メンタルヘルス改善策)についてご講演頂きました。
講演後には、実際に企業で実施されているバランスボールトレーニングの基礎を、参加者全員で体験しました。
約40分程度のトレーニングでしたが、体だけでなく頭を使いながら全身をストレッチさせることで、心身ともにリフレッシュできることを実感することができました。
これ機に、青年部会員各企業におかれましても健康経営に取り組むきっかけとなり、各社の成長と発展に繋がることを祈念しております。
青年部会 講演会委員長 市川智己
 |
 |
講師の神華奈 氏 |
酒井本文 副部会長の謝辞 |