(一社)岐阜北法人会は、岐阜北税務署管内の法人を会員とし、岐阜県知事の許可を得て組織している公益法人です。

活動報告

活動報告

「第39回 全国大会群馬大会」が開催されました。

2023.10.18

本会

全国大会群馬大会
開催日 令和5年10月18日(水)
会 場 高崎芸術劇場(群馬県高崎市)
出席者 約1,500名(うち、岐阜北法人会4名)

 

 

令和5年10月18日(水)に(公財)全国法人会総連合全国大会(主管:一般社団法人群馬県法人会連合会)」が群馬県高崎市の高崎芸術劇場にて開催されました。

岐阜北法人会からは、村瀬幸雄 会長と大矢克彦 税制委員長、野村広幸 税制副委員長と塩見善彦 専務理事の4名が参加しました。

全国の法人会から約1,500名に及ぶ会員が令和6年度税制改正提言の内容の周知を図りました。

村瀬幸雄 会長 大矢克彦 税制委員長・野村広幸 税制副委員長

金華支部「講演会」が開催されました。

2023.10.18

ブロック・支部

イベント・講演会・セミナー

開催日 令和5年10月18日(水)片岡秀介 岐阜北税務署副署長
会 場 ホテルパーク
参加者 12名

演 題 どうする副署長!? ~いよいよ始まったインボイス制度~
講 師 岐阜北税務署 副署長 片岡秀介 氏

 

去る令和5年10月18日(水)、ホテルパークにて、金華支部の講演会岐阜北税務署副署長の片岡秀介 氏を講師にお招きして行われました。

「どうする副署長!? ~いよいよ始まったインボイス制度~」の演題で約1時間のご講演をいただきました。

10月1日から始まったインボイス制度に留まらず、副署長ご自身の経験から様々な業種の税務調査で直面した「どうする!?」の場面のお話を頂き、あっという間の1時間でした。

講演後は懇親会を行い、金華支部の会員同士のさらなる情報交換と親睦を深めました。

金華支部長 山岡利安

【12/4開催】オンラインセミナー「改正電子帳簿保存法対応セミナー」のご案内(※終了しました。)

2023.10.18

委員会

イベント・講演会・セミナー

オンラインセミナー「改正電子帳簿保存法対応セミナー」

インボイス制度実務対応のポイント

オンラインセミナー「改正電子帳簿保存法対応セミナー」

会員のみなさまへ

~オンラインセミナー開催のご案内~

会員の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
会社やご自宅でも研修会に参加できる、オンラインセミナーを企画致しました。
電子取引のデータ保存については、2023年12月まで猶予期間が与えられていましたが、2024年1月1日以降、定められた保存方法に従ってデータをそのまま保管する必要があります。
業務の見直しが必要になることも踏まえて準備を進めておく必要があります。
このセミナーでは、施行まで間近に迫る改正電子帳簿保存法についての概要から対応方法まで分かりやすく解説いたします。
ぜひこの機会にご参加ください。


【テーマ】塩野貴之 氏

電子取引対応は全ての事業者が必要です!

小さな会社のための

改正電子帳簿保存法対応セミナー

 

【講 師】塩野貴之税理士事務所 代表/STコンサルティング合同会社 代表 塩野貴之 氏
<プロフィール>
上智大学卒業後、旭硝子(現・AGC)株式会社と中堅商社の経理部門において決算早期化・子会社管理・上場準備・原価計算・管理部門の仕組み作り・M&A業務等の各種業務に従事。
独立後は20年以上の上場企業勤務の経験を活かし、業務改善を通じて顧問先の業績向上をサポートするなど、中小企業のお金を守り社長を支える「社外参謀」として活動中。
難しい専門用語をできるだけ使わず、相手の立場に立った分かりやすい説明には定評があり、現在の顧問先は個人事業主から上場企業まで多岐にわたっている。

 

【日  時】 令和5年12月4日(月) 14:00~15:30

【セミナー形式】
●法人会インターネットセミナーを運用している(株)ブレーンによるオンラインセミナーに参加します。
●オンライン会議システム「Zoom」を使用します。
●会社やご自宅のパソコン・タブレット・スマホからご視聴いただけます。
今セミナーは見逃し配信があります。見逃し配信用URLは12月3日にお申し込みいただいたメールアドレスにてご案内いたします。

 

【参加料】  無 料

【定  員】 先着50名(※50名に達し次第、申し込みサイトは閉鎖いたします。)

【締  切】 11月30日(木)23:59

【お問合せ】 一般社団法人岐阜北法人会 事務局 TEL : 058-262-6181

【11/20開催】オンラインセミナー「年末調整実践セミナー」のご案内(※終了しました。)

2023.10.17

委員会

イベント・講演会・セミナー

オンラインセミナー「2023年版年末調整実践セミナー」
税務調査対策のキホンとその極意オンラインセミナー「2023年版年末調整実践セミナー」

 

会員のみなさまへ

~オンラインセミナー開催のご案内~

年末調整は会社の義務です。正しく行わないと、社員からの不信感にも繋がります。しかし、年に一度の業務であり、忘れている部分もあるのではないでしょうか。
本講座では、スケジュール管理、社員からの資料収集時のポイント、所得税計算の基本から税制改正対応など、年末調整に必要な知識を習得できます。
「年末調整が初めての方」「年末調整の担当者」「年末調整の知識を再確認したい方」におすすめの講座です。


【テーマ】伯母敏子 氏

税理士がわかりやすくお伝えします
2023年版 年末調整実践セミナー

 

【講 師】 税理士 伯母敏子 氏
<プロフィール>
大学卒業後、大手リース会社の営業職、税理士事務所への転職を経て、平成28年4月に税理士登録、平成29年11月に独立開業。
YouTube「ゆるふわチャンネル」は登録者数34,000名。各種媒体への執筆、セミナー、オンラインサロン運営など幅広く経理・税務関連サポートサービスを行う。

 

【日  時】 令和5年11月20日(月) 15:30~17:00

【セミナー形式】
●法人会インターネットセミナーを運用している(株)ブレーンによるオンラインセミナーに参加します。
●オンライン会議システム「Zoom」を使用します。
●会社やご自宅のパソコン・タブレット・スマホからご視聴いただけます。
今セミナーは見逃し配信があります。見逃し配信用URLは11月19日にお申し込みいただいたメールアドレスにてご案内いたします。

 

【参加料】  無 料

【定  員】 先着50名(※50名に達し次第、申し込みサイトは閉鎖いたします。)

【締  切】 11月16日(木)23:59

【お問合せ】 一般社団法人岐阜北法人会 事務局 TEL : 058-262-6181

徹明支部「防災セミナー」が開催されました。

2023.10.15

ブロック・支部

イベント・講演会・セミナー

開催日 令和5年10月15日(日)
会 場 岐阜市立草潤中学校ふれあいルーム
参加者 12名

演 題  【第1部】会社・事務所の防災管理
【第2部】AED講習
講 師  岐阜中消防署 予防課 福吉 氏

 

令和5年10月15日(日)、草潤中学校ふれあいルームで徹明支部「防災セミナー」を行いました。

岐阜中消防署 予防課の福吉 氏を講師にお招きし、第1部「会社・事務所の防災管理」では、会社・事務所は消防署への届出がいろいろと必要であり、今一度確認するべきであること、また消防用設備の点検と維持管理、避難方法の確認がいかに防火・防災で大切なことであるかがよく分かりました。

第2部「AED講習」では、実際の現場に直面した際の対処方法を交え、活発な質疑応答もあり有意義な講習となりました。

火災や災害を未然に防ぎ、救急救命の知識を深める事ができました。

参加して頂いた会員各位に感謝いたします。

徹明支部長 神山壹朗

徹明支部

※写真はイメージです。

徹明支部

【12/1・2開催】税務研究会「課外研修」開催のご案内(※終了しました。)

2023.10.13

税務研究会

税務研究会員のみなさまへ

~課外研修のご案内について~

平素は税務研究会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について下記の通り開催しますので、より多くの皆様にご参加を頂きますようお願い申し上げます。

【日  時】 令和5年12月1日(金)・2日(土) AM7:50集合

【行  先】 「どうする家康」大河ドラマ館と箱根湯本温泉

【集合場所】 じゅうろくプラザ前 団体バス乗降場​

キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所
箱根湯本
久能山東照宮
どうする家康 浜松 大河ドラマ館

<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「JR岐阜」下車 徒歩2分。
●電車でお越しの方・・・JR岐阜駅より徒歩2分。名鉄岐阜駅より徒歩8分。

【行  程】(※交通事情等により時間は前後いたします。)
<12月1日(金)>
JR岐阜駅北口団体バス乗降場 出発(8:00)
なすび総本店昼食(12:00~13:00)
キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所見学(14:10~15:30)
箱根湯本温泉宿泊(16:30)

<12月2日(土)>
箱根湯本温泉 出発(8:30)
久能山東照宮参拝(10:30~11:30)
焼津四川飯店&ガーデンズ昼食(12:15~13:30)
どうする家康 浜松 大河ドラマ館見学(14:45~15:30)
→ JR岐阜駅北口団体バス乗降場 着(18:30)

 

【研修会費】 29,000円

 

【ご注意事項】
※参加者の方には11月上旬に「旅行計画書」「会費払込票」を送付しますので、ご指定日までに代金をお支払いください。
※参加でお申し込み後にキャンセルされる場合、タイミングによって旅行会社既定のキャンセル料金が発生する場合がございます。

 

 

~お問い合わせ・お申込み~
税務研究会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

女性部会「岐阜県下法人会女性部会連絡協議会」が開催されました。

2023.10.12

女性部会

岐阜県下法人会女性部会連絡協議会
開催日 令和5年10月12日(木)
会 場 岐阜グランドホテル
参加者 8名
テーマ アフターコロナにおける女性部会活動の活性化に向けて

 

令和5年10月12日(木)、岐阜グランドホテルにおいて、「第42回 岐阜県下法人会女性部会連絡協議会(主管:飛騨法人会女性部会)」が開催されました。

今年度の協議会は「アフターコロナにおける女性部会活動の活性化に向けて」というテーマで行われました。

コロナ分類変更後、初めての開催でもあったので、来賓等挨拶ののち、各単位会の出席者を10グループに分けてグループディスカッションを行い、日頃の単位会の活動についての意見交換を行いました。

大いに今後の活動の参考になりました。

その後の記念講演会では、飛騨法人会部会員でもある森本富美子 氏をお招きして「心がしゃんとする津軽三味線の響き」と題して講演を頂きました。

普段とは少し趣きが異なった講演会でもあり、出席者が興味を持って聴講することができ、有意義な時間を過ごせました。

岐阜県下法人会女性部会連絡協議会 浅野年見 部会長
グループディスカッション 浅野年見 部会長の次期開催法人会の挨拶

青年部会「第3回 健康経営研修会」が開催されました。

2023.10.11

青年部会

健康経営研修会
開催日 令和5年10月11日(水)
会 場 岐阜北法人会事務局
出席者 6名

演題 申請書の確認
講師 合同会社さくらコンフォートライフ 代表社員 鈴木博幸 氏

 

令和5年10月11日(水)、岐阜北法人会事務局において、青年部会「第3回 健康経営研修会」を開催しました。

健康経営優良法人認定取得に向けた第3回として、記入した申請書の確認と記入していく中での疑問点の洗い出しを行いました。

10月20日の申請期限に向けて最終確認をする良い機会となりました。

青年部会 健康経営推進委員長 篠田修司

鈴木博幸 氏 健康経営研修会
講師の鈴木博幸 氏 研修会の様子

女性部会「税に関する絵はがきコンクール審査会」が開催されました。

2023.10.06

女性部会

税に関する絵はがきコンクール審査会
開催日 令和5年10月6日(金)
会 場 ホテルパーク
出席者 20名

 

令和5年10月6日(金)、ホテルパークにおいて、女性部会「絵はがきコンクール作品審査会」が行われました。

塩見善彦 専務理事の司会進行のもと、浅野年見 部会長の挨拶に続き、岐阜北税務署の中田明宏 統括官のご挨拶を頂きました。

続いて美術講師の矢島真 先生より選考のポイント指導をして頂き各小学校の先生のご指導のもと、8校の6年生から390枚もの作品の応募を頂きました。

青年部会、女性部会合同で租税教室を行っている事もあり、年々税に関心を持つ児童が増えてきたように思われます。

キャッチフレーズの作り方、込められた児童の気持ちなど絵はがき一枚一枚が発想や表現力にすぐれていました。

その中から16作品を選出し会長賞、岐阜北税務署長賞、女性部会長賞を決定いたしました。

租税教室や絵はがきコンクールを通じて、税のあり方、税の大切さを理解しより一層興味をもってくれればと思います。

女性部会 広報副委員長 星野由起子

令和5年度「税に関する絵はがきコンクール」優秀作品はこちら
税に関する絵はがきコンクールバナー

税に関する絵はがきコンクール審査会 塩見善彦 専務理事
会議の様子 塩見善彦 専務理事の司会進行
浅野年見 部会長 中田明宏 岐阜北税務署法人課税第一部門統括官
浅野年見 部会長の挨拶  岐阜北税務署 中田明宏 統括官のご挨拶
矢島真 先生 税に関する絵はがきコンクール審査会
矢島真 先生の審査基準説明 審査の様子
税に関する絵はがきコンクール審査会
役員による各賞の選定

 

【11/1・7・14開催】「税務アカデミー講座」のご案内(※終了しました。)

2023.10.05

委員会

イベント・講演会・セミナー

岐阜北法人会会員のみなさまへ

会員の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げ上げます。
毎年11月11日~17日は国税庁が定める「税を考える週間」です。
さて、税務アカデミー講座を下記の通り開催いたしますので、ご案内いたします。

 

<第1回>片岡秀介 岐阜北税務署副署長
カミナリさまと税あれこれ
【講 師】 
岐阜北税務署 副署長 片岡秀介 氏
【日 時】 
令和5年11月1日(水) 14:00~15:30

 

 


<第2回>
節税の本質 ~御社の節税を阻む3つの壁~宇佐見紘且 氏
【講 師】 
宇佐見会計事務所 税理士 宇佐見紘且 氏
【日 時】 
令和5年11月7日(火) 14:00~15:30

 

 

 

<第3回>
経費について考える
~会計税務における経費の細分析~
三浦陽平 氏
【講 師】 
公認会計士・税理士 三浦陽平 氏
【日 時】 
令和5年11月14日(火) 14:00~15:30

 

 

 

【会  場】 みんなの森ぎふメディアコスモス (岐阜市司町40番地5 TEL 058-265-4101)みんなの森ぎふメディアコスモス
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「岐阜市役所・メディアコスモス」・「市役所・メディアコスモス西」・「市民会館・裁判所前」下車すぐ。「メディアコスモス・鶯谷高校口」下車 徒歩3分。
●お車でお越しの方・・・併設の立体有料駐車場をご利用ください。(2時間までは無料。以降30分ごとに100円加算。)※車高2.1m以上は利用不可。

会場の詳細はぎふメディアコスモスの公式ウエブサイトをご確認ください。

 

【参加料】  無 料
【定  員】  先着100名(※整理券等は発行致しません。)
【申込方法】
岐阜北法人会員の方・・・FAXなどでお送りした申込用紙に必要事項をご記入の上、ご返信ください。
【注意事項】
※毎回出席される方が代わっても構いません。
※ご希望の回のみご出席いただきます。(全3回すべてにご参加いただいても結構ですし、ご希望する回のみの参加でもOKです。)
※駐車料金などの会場までの交通諸経費は自己負担にてお願いいたします。

~お問い合わせ・お申込み~
一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

ホームページからのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」をクリックしてください。

青年部会「岐阜県下法人会青年部会連絡協議会」が開催されました。

2023.10.04

青年部会

岐阜県下法人会青年部会連絡協議会
開催日 令和5年10月4日(水)
会 場 パルティールプラス
出席者 8名

テーマ 健康から学ぶ税と経営

 

令和5年10月4日(水)、パルティールプラスにて「第46回 岐阜県下法人会青年部会連絡協議会(主管:中津川法人会青年部会)」が開催されました。

今回のテーマは「健康から学ぶ税と経営」と題して、各単位会青年部会より活動報告を行いました。

岐阜北法人会青年部会からは小森崇稔 部会長が、租税教室・健康経営・会員拡大について発表しました。

他の単位会青年部会も工夫した取り組みを行っており、大変参考になりました。

小森崇稔 部会長
小森崇稔 部会長の発表

事業研修委員会「第2回オンラインセミナー【税務調査対策のキホンとその極意】」が開催されました。

2023.10.04

委員会

イベント・講演会・セミナー

オンラインセミナー
演 題 アフターコロナでも狙われる企業とは?!税務調査対策のキホンとその極意
講 師 やしき公認会計士事務所/公認会計士 矢敷和貴 氏
出席者
 35名(オンライン会議システム「Zoom」での参加)

 

令和5年10月4日(水)、事業研修委員会「第2回オンラインセミナー【税務調査対策のキホンとその極意】」が開催されました。

第2回目は税務調査をテーマに、アフターコロナで税務調査が徐々に再開してきている中、税務調査の方針・やり方が随分と変わってしまいました。

アフターコロナで変わった最新トレンド、一方、今も昔も変わらない国税当局の手の内、この両方を元国税調査官の公認会計士にお伝えいただきました。

年末調整実践セミナー

高富支部「山県市ふるさと栗まつり税金クイズ」が開催されました。

2023.10.01

ブロック・支部

イベント・講演会・セミナー

山県市ふるさと栗まつり
開催日 
 令和5年10月1日(日)
会 場  四国山香りの森公園

 

山県市ふるさと栗まつりは利平栗発祥の地をPRするために毎年10月第1週日曜日に四国山香りの森公園にて開催されますが、今年も10月1日(日)にお天気が心配される中、無事開催され、多くにの来場者で会場は大変賑わいました。

昨年はコロナ禍の中、3年ぶりの開催でしたが、今年はコロナ分類変更後の開催となったこともあり、特に規制もなく、利平栗のつかみ取りブースには多くの方が列をなしていました。

高富支部は来場者に少しでも税への関心を高めてもらい、理解を深めていただくよう恒例となっている「税金クイズ」を実施しました。

当日は市内中学生のボランティアと多くの支部スタッフの協力、岐北金融協会様、大同生命保険(株)様等のご協賛で650個の解答用紙と景品を準備して、解答いただいた皆様にくじを引いてもらい、当たった景品をお渡ししました。

空くじ無しのため大変人気のブースとなっています。準備した問題650枚はあっという間になくなり、景品交換の時間を前倒しにせざるを得ないほどの大盛況でした。

普段あまり気にしていない税のことでも、こうした機会を通じて認識していただければ出店した意義があり、親子が一緒に考えている姿を見ると出店した苦労も忘れ、満足感で満たされました。

ご協力いただきました支部の方々、本当にお疲れ様でした。

高富支部長 髙井和憲

 

山県市ふるさと栗まつり 山県市ふるさと栗まつり
山県市ふるさと栗まつり 山県市ふるさと栗まつり
山県市ふるさと栗まつり

女性部会「金沢法人会女性部会交流会」が開催されました。

2023.09.26

女性部会

金沢法人会女性部会交流会
開催日 令和5年9月26日(火)
会 場 ホテルパーク
出席者 32名(岐阜北法人会15名・金沢法人会17名)

 

令和5年9月26日(火)、ホテルパークにて「金沢法人会女性部会との交流会」を開催しました。

金沢法人会女性部会が岐阜県、岐阜市への課外研修を実施するにあたり、当部会との交流会ができないかと打診があり、それに対応したものであります。

岐阜市の紹介ビデオの放映、両部会長からの挨拶、それぞれの部会活動の紹介等のセレモニーを行ったのちに、約1時間に及ぶランチ懇談会を開催してテーブルごとで懇親を図りました。

ランチ懇親会はあっという間に時間が経過して、情報交換やご当地の話題で花が咲きました。

最後にお土産交換や記念撮影ののち、今後の双方の部会の今後の発展を約束して、当部会員全員でお見送りをしてお別れしました。楽しい会でした。

浅野年見_部会長 細川エリ子 金沢法人会女性部会長
岐阜北法人会 浅野年見 部会長の挨拶 金沢法人会 細川エリ子 部会長のご挨拶
塩見善彦 専務理事 村井啓祐 専務理事
岐阜北法人会 塩見善彦 専務理事の活動紹介 金沢法人会 村井啓祐 専務理事の活動紹介
金沢法人会女性部会交流会

【10/24開催】青年部会・女性部会・税務研究会「三部会合同新署長講演会」開催のご案内(※終了しました。)

2023.09.22

青年部会

女性部会

税務研究会

青年部会・女性部会・税務研究会のみなさまへ

~三部会合同新署長講演会の開催について~

平素は法人会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について、下記の通り開催いたします。
今回は7月の定期人事異動で岐阜北税務署長に着任された北川健司氏の記念講演会を三部会(青年部会・女性部会・税務研究会)合同で開催いたしますので、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。

【日  時】 令和5年10月24日(火) 11:00~13:00

【会  場】 長良川清流ホテル (岐阜市長良志段見東山537-3 TEL 058-210-1025)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「長良志段見」下車 徒歩1分。
●お車でお越しの方・・・長良川清流ホテル(旧名・ホテル長良川の郷)専用無料駐車場をご利用ください。

【スケジュール】北川健司 岐阜北税務署長
★第1部 新署長講演会(三部会合同講演会) 11:00~12:00
演題 知っておきたい「くらしの税」
講師 岐阜北税務署 署長 北川健司 氏

★第2部 三部会合同昼食会 12:10~13:00

 

【会  費】 金2,000円(※当日ご持参ください。尚、当日キャンセルされた場合は後日会費を納付願います。また【第2部 三部会合同昼食会】に欠席の方は会費不要です。)

 

 

~お問い合わせ・お申込み~
青年部会・女性部会・税務研究会のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

青年部会「第2回 健康経営研修会」が開催されました。

2023.09.21

青年部会

健康経営研修会
開催日 令和5年9月21日(木)
会 場 岐阜北法人会事務局
出席者 8名

演題 申請書の記入方法と注意点について
講師 合同会社さくらコンフォートライフ 代表社員 鈴木博幸 氏

 

令和5年9月21日(木)、岐阜北法人会事務局において、青年部会「第2回 健康経営研修会」を開催しました。

健康経営優良法人認定取得に向けた第2回として講師に(同)さくらコンフォートライフ代表社員で青年部会員でもある鈴木博幸 氏に申請書の記入方法と注意点についてご説明頂きました。

認定取得に向けて各社の具体例を交えてご説明頂けました。

申請までに準備しなければいけないことを明確にすることができました。

また、各社の取り組みについても知ることができ健康経営についての理解も深まりました。

青年部会 健康経営推進委員長 篠田修司

鈴木博幸 氏 健康経営研修会
講師の鈴木博幸 氏 研修会の様子

事業研修委員会「経営セミナー」が開催されました。

2023.09.20

委員会

イベント・講演会・セミナー

経営セミナー
演 題 制度開始まであと10日!インボイス制度超直前総チェック ~確認のヌケ・モレを防ぎ、インボイス開始後の混乱を回避しよう~
講 師 宇佐見会計事務所 税理士 宇佐見紘且 氏

 

令和5年9月20日(水)、みんなの森ぎふメディアコスモスにおいて、事業研修委員会「経営セミナー」が開催され、123名の受講がありました。

今回は、「制度開始まであと10日!インボイス制度超直前総チェック ~確認のヌケ・モレを防ぎ、インボイス開始後の混乱を回避しよう~」と題して、宇佐見会計事務所の税理士である宇佐見紘且 氏が講師を務め、インボイス制度で準備が遅れがちの項目や盲点となっている部分の解説が行われました。

今回の改正は、自社内の準備だけではなく取引先各社の理解も欠かせません。それにも関わらず、制度理解がなかなか進まない状況があります。

その環境下において混乱を避けるためには、他社への指導が可能なレベルの精度の高い理解が必要となります。

インボイス制度に関してお困りごとのある会員の方は、今回講師をされた宇佐見会計事務所のホームページ(https://usami-kaikei.com)よりお気軽にお問い合わせいただければと思います。初回相談は無料でご対応頂けます。

平井良樹 副委員長 宇佐見紘且 氏
平井良樹 副委員長の挨拶 講師の宇佐見紘且 氏

 

鏡島市橋支部「かがしマルシェ税金クイズ」が開催されました。

2023.09.17

ブロック・支部

イベント・講演会・セミナー

かがしマルシェ
開催日
 令和5年9月17日(日)
会 場 瑞甲山乙津寺(鏡島弘法)

 

令和5年9月17日(日)に鏡島市橋支部「かがしマルシェ」が4年ぶりに開催されました。

鏡島市橋支部の支部活動として、初めて出店を行い、税金クイズを実施しました。

当日は大変暑い日となりましたが、マルシェには多くの方が来場され、地元小学校の登校日になったこともあり、税金クイズには多くの家族連れや小学生に参加いただき、大変なにぎわいでした。

10問用意したクイズは簡単そうで意外に難しく、解答に一喜一憂する場面が多くみられ、勉強になったという声をいただくと、大変でしたが有意義だったと思いました。

お手伝いいただきましたみなさまは大変お疲れ様でした。

鏡島市橋支部長 後藤さとみ

かがしマルシェ かがしマルシェ
かがしマルシェ かがしマルシェ

青年部会「課外研修」が開催されました。

2023.09.16

青年部会

課外研修
開催日 令和5年9月16日(土)~18日(月・祝)
行 先 晩夏の長崎 ~佐世保・雲仙~
出席者 12名

 

令和5年9月16日(土)~18日(月・祝)の3日間に渡って、青年部会「課外研修」が開催されました。

今回の行先は、古くから海外との貿易の窓口になり西洋文化の影響を色濃く残した芸術があり、また、戦争や災害で甚大な被害からの復興を成し遂げた長崎に行ってまいりました。

初日は江戸時代中期の創業天明七年(1787年)に創業され、国の登録有形文化財に指定されている梅ヶ枝酒造株式会社の見学です。日本酒や焼酎が主力ですが、最近ではジャパニーズジンやウィスキーの製造も始められ、酒造りの基本は忘れることなく様々なニーズに答えるべく商品開発されている姿勢は大変勉強になりました。

その後、海上自衛隊佐世保史料館セイルタワーに移動して、前身の日本海軍から現在の海上自衛隊に至るまでの佐世保基地が果たした歴史的な役割などを当時の貴重な資料とともに見学しました。

2日目は雲仙ビードロ美術館を訪れました。江戸期の吹きガラスやオールドバカラなど、西洋文化の影響を強く受けたことが感じられると同時に、当時のガラス工芸の高い技術力には驚きでした。

その後、雲仙岳災害記念館がまだすドームに移動し、平成3年(1991年)に発災した火砕流や土石流災害を後世に伝える記念館を見学しました。当時はテレビや新聞で見ていましたが、実際の普賢岳を眺めると、その災害規模の大きさに衝撃を受けるとともに、我々の身近にも災害が起きうることを肝に銘じて、その準備をしていかなければならないことを再認識しました。

最終日は世界遺産を巡る旅と題して、グラバー園国宝 大浦天主堂軍艦島(端島)を見学しました。特に印象的だったのは軍艦島です。天候に恵まれたので実際に上陸することができ、最盛期には石炭採掘で人口密度日本一を誇った島も、石油に移り変わったことによる時代の変化で無人島になり、崩れ落ちた建物を見ると栄枯盛衰を実感しました。

研修の最後に長崎原爆資料館を訪れました。一瞬にして長崎の街を破壊した原爆の被害の様子を残された資料や写真を見ると改めて平和の大切さを学ぶことができました。

今回の研修は大雨警報が発令され一部予定を変更しましたが、概ね予定通りに進み、無事に終えることができました。参加者のみなさまと現地でお世話になった長崎の方々のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

青年部会 厚生委員長 山本孝洋

梅ヶ枝酒造 梅ヶ枝酒造
梅ヶ枝酒造株式会社
海上自衛隊佐世保史料館 海上自衛隊佐世保史料館
海上自衛隊佐世保史料館セイルタワー
ビードロ美術館 雲仙地獄
雲仙ビードロ美術館 雲仙温泉地獄めぐり
雲仙岳災害記念館がまだすドーム 雲仙岳災害記念館がまだすドーム
雲仙岳災害記念館がまだすドーム
グラバー園 グラバー園
グラバー園
軍艦島 軍艦島
軍艦島(端島)
長崎原爆資料館 長崎原爆資料館
長崎原爆資料館
課外研修

事業研修委員会「第1回オンラインセミナー【インボイス制度実務対応のポイント】」が開催されました。

2023.09.14

委員会

イベント・講演会・セミナー

オンラインセミナー
演 題 いよいよ始まるインボイス制度!インボイス発行事業者登録が完了した方向け
                    インボイス制度実務対応ポイント
講 師 塩野貴之税理士事務所 代表/STコンサルティング合同会社 代表 塩野貴之 氏
出席者
 51名(オンライン会議システム「Zoom」での参加)

 

令和5年9月14日(木)、事業研修委員会「第1回オンラインセミナー【インボイス制度実務対応のポイント】」を開催しました。

第1回目は直前に迫ったインボイス制度について、10月1日からの制度開始後、免税事業者のままでは取引ができなくなってしまう可能性もあります。

インボイス発行事業者が開始まで準備すべき対応のポイントから導入後の経理処理についても、分かりやすく解説いただきました。

オンラインセミナー

【10/11開催】「広報委員会」開催のご案内(※終了しました。)

2023.09.13

委員会

広報委員のみなさまへ

~会報誌「篝火」秋冬号の校正のお願いについて~

平素は委員会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について、ご出席くださいますようお願い申し上げます。

【日  時】 令和5年10月11日(水) 11:00~法人会事務局外観

【会  場】 岐阜北法人会事務局(岐阜市吉野町6-16 大同生命廣瀬ビル11F TEL 058-262-6181)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「西問屋町」下車 徒歩4分。「JR岐阜」下車 徒歩5分。
●電車でお越しの方・・・JR岐阜駅より徒歩5分。名鉄岐阜駅より徒歩10分。
●お車でお越しの方・・・「國六駐車場」・「駅西駐車場」・「岐阜スカイウイング37」をご利用ください。

 

※会議終了後に昼食をご用意しております。

 

~お問い合わせ・お申込み~
広報委員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

【10/6開催】女性部会「絵はがき作品審査会」開催のご案内(※終了しました。)

2023.09.11

女性部会

女性部会員のみなさまへ

~絵はがきコンクール作品審査会開催のご案内~

平素は女性部会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、租税教室にて募集しました「税に関する絵はがき」の作品審査会を下記の通り開催しますので、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。

【日  時】 令和5年10月6日(金) 11:00~ ホテルパーク

【会  場】 ホテルパーク(岐阜市湊町397-2 TEL:058-265-5211)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「長良橋」下車 徒歩3分。
●車でお越しの方・・・ホテルパーク専用駐車場へお停めください。

【スケジュール】
<審査会>11:00~12:00
(1)租税教室実施校の報告
(2)税に関する絵はがきコンクール応募作品の審査

<昼食会>12:00~13:00

<審査結果発表>13:00~13:10

<各賞決定会議>13:10~13:20(※役員のみ)

 

【会  費】 1,000円(※当日ご持参ください。尚、当日キャンセルされた場合は後日会費を納付願います。また【昼食会】に欠席の方は会費不要です。)

 

 

~お問い合わせ・お申込み~
女性部会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

税務研究会「8月例会(研修会)」が開催されました。

2023.09.08

税務研究会

8月例会(研修会)
テーマ 令和6年度税制改正要望について

 

令和5年9月8日(金)、ホテルグランヴェール岐山に於いて、税務研究会「8月例会(研修会)」が開催されました。

まずはじめに大矢克彦 研究会長より挨拶があり、その後、岐阜北税務署の中田明宏 統括官よりご挨拶があり会議が始まりました。

最初に野村広幸 副研究会長より、令和6年度税制改正要望について説明がありました。

その後、中田統括官より「国際課税への入り口 ~移転価格税制をご存じですか~」と題して講演がありました。

ご自身のご経歴を踏まえての国際課税に対するアカデミックでわかりやすいご講演を頂きました。

最後に林秀久 副研究会長より閉会挨拶があり会議終了となりました。

大矢克彦 研究会長 中田明宏 岐阜北税務署法人課税第一部門統括官
大矢克彦 研究会長の挨拶 岐阜北税務署 中田明宏 統括官のご挨拶
野村広幸 副研究会長
野村広幸 副研究会長の説明

<研修会>

8月例会(研修会)
演 題 国際課税への入り口 ~移転価格税制をご存じですか~
講 師 岐阜北税務署 法人課税第一部門統括官 中田明宏 氏
中田明宏 岐阜北税務署法人課税第一部門統括官 林秀久 副研究会長
講師の岐阜北税務署 中田明宏 統括官 林秀久 副研究会長の謝辞

「第3回理事会・新署長講演会」が開催されました。

2023.09.07

本会

第3回理事会
開催日 令和5年9月7日(木)
会 場 長良川清流ホテル

 

令和5年9月7日(木)午前10時から長良川清流ホテルにおいて、理事34名の皆様にご出席頂き、「令和5年度 第3回理事会」を開催しました。

その後、7月の名古屋国税局の定期人事異動で新しく着任された岐阜北税務署の北川健司 新署長の講演会を開催致しました。

 

<第1部 第3回理事会>
当日は、総務委員会の森益男 委員長の司会進行で始まりました。

今回の理事会では議案はなかった為、村瀬幸雄 会長の挨拶の後、「インボイス制度への対応について」、「岐阜北法人会の現状と今後の展開について」、「運営研究会への取組みについて」、「『2023岐阜北法人会会員増強キャンペーン』について」の4つの事項について塩見善彦 専務理事より報告がありました。

そして引続き、4委員会(共益・広報・税制・総務)の各委員長より、令和5年度の事業活動について報告が行われ理事会は終了しました。

<報告事項>
1.インボイス制度への対応について

2.
岐阜北法人会の現状と今後の展開について
3.運営研究会への取組みについて
4.「2023岐阜北法人会会員増強キャンペーン」について

  発表者 報告内容
会長
挨拶
村瀬幸雄
会長
冒頭に今年10月1日よりインボイス制度が導入されることを受けて、法人会としても制度が浸透するまでは引き続き周知・広報等に協力していきたいと述べられました。
今年度から2年間は県連主催の運営研究会の担当単位会に当たることと、コロナの影響による「会員減少」に歯止めがかからない現状を踏まえて、「会員増強」を基本にコロナ禍後の新たな時代の法人会像を岐阜北法人会の会員とともに考えていく方針とし、理事への「会員増強」と各種意見具申、提言等への協力を要請されました。
最後に、租税教室に代表される社会貢献活動や会員増強に対する各支部の尽力に対してお礼を述べられ、今まさに法人会の存在意義が改めて求められていることから、運営に対して変わらぬ協力頂きたい旨の挨拶がありました。
共益
委員会
松野守男
委員長
まずは、会員増強と福利厚生制度の拡充にご尽力いただいていることに対しお礼を述べられました。
会員増強の現状は、コロナによる影響から「廃業・解散」の理由で退会する企業が多い一方、「利用していない、メリットがない」理由で退会する企業も多く、退会を翻意する取組と魅力ある法人会の運営に努める必要があることが報告がされました。
特に今年度から2年間は運営研究会への取組みの中で「会員増強」に対して、会全体で取組みをしていく方針もあり、委員会としては毎年実施している基盤強化運動に加えて、「2023岐阜北法人会会員増強キャンペーン」を並行して実施し、会員増強に努めていただきたい旨、参加関係者へ依頼されました。
一方で福利厚生制度の拡充により、会員企業のメリットが増大するように協力保険会社とのさらなる連携を密にしていく考えが報告されました。
広報
委員会
臼井潔
委員長
法人会の魅力を高めるため、会報誌「篝火」とホームページの充実に注力している報告がありました。
より魅力ある会報誌にするために編集会議の際に委員会メンバーには、発行の感想や意見等をいただき編集に役立てることにしました。
一方ホームページにつきましても、会報誌と並行して内容のレベルアップに努めており、インターネットを通しての情報発信の重要性はますます大きくなっており、引続きホームページの充実を図る必要があり、さらに尽力したい旨発言されました。
税制
委員会
大矢克彦
委員長
令和5年度税制改正について報告がありました。
法人税関係では中小企業の生産性向上、経営基盤の強化を促すため、消費税関係では令和5年10月1日より施行されるインボイス制度について円滑な制度移行を図る観点から「インボイス制度の円滑な実施に向けた所要の措置」が講じられる等の報告がありました。
今年度も2月に税制委員会を開催して、令和6年度税制改正に対する意見を取りまとめ、5月に県連の税制委員会で審議したうえで、全法連に提出してことも併せて報告されました。
最後に次年度税制改正に向けて、会員のアンケート協力を要請されました。
総務
委員会
森益男
委員長
運営研究会への取組みへの協力要請がありました。
会員数減少の理由は、法人会運営に問題や課題がある点を考え、運営研究会での取組テーマを策定して今後2年間取組みを強化していきたい旨報告がありました。
会員増強を図りつつ、会の向かう方向性と収支バランスについて委員会としてしっかりとチェックして、健全な運営が継続できる体制づくりを図りたい旨決意表明され、会員への協力要請をされました。

​​​​​​​​​​​​

森益男 総務委員長 村瀬幸雄 会長
司会進行は総務委員会 森益男 委員長 村瀬幸雄 会長の挨拶
北川健司 岐阜北税務署長 村瀬幸雄 議長
岐阜北税務署 北川健司 署長のご挨拶 村瀬幸雄 議長の議事進行
塩見善彦 専務理事 松野守男 共益委員長
塩見善彦 専務理事の報告 共益委員会 松野守男 委員長の報告
臼井潔 広報委員長 大矢克彦 税制委員長
広報委員会 臼井潔 委員長の報告 税制委員会 大矢克彦 委員長の報告
森益男 総務委員長
総務委員会 森益男 委員長の報告

 

 

<第2部 新署長講演会>
新署長講演会

演題 バトンをつなぐ ~相続・贈与のしくみと次世代への承継~
講師 岐阜北税務署 署長 北川健司 氏

 

武藤司 総務副委員長による新署長紹介に続き、「バトンをつなぐ ~相続・贈与のしくみと次世代への承継~」と題してご講演を頂きました。

講演では、最初に相続税制の変遷から相続税のしくみについてわかりやすく説明があり、その後はご経験された事例に基づき、相続による「争族」を避けるための生前贈与制度の活用について、またスマホでの確定申告の普及促進等、資産税中心に、お話しぶりもゆったりであったので大変聞きやすく、聴講した理事の皆様からも大変よかったというお言葉を多数いただきました。大変有意義な講演会でした。

講演会の最後に笠原幸治 総務副委員長による謝辞で新署長講演は終了しました。

武藤司 総務副委員長 北川健司 岐阜北税務署長
総務委員会 武藤司 副委員長の講師紹介 講師の岐阜北税務署 北川健司 新署長
笠原幸治 総務副委員長
総務委員会 笠原幸治 副委員長の謝辞

 

【9/21・10/11開催】青年部会「健康経営研修会」開催のご案内(※終了しました。)

2023.09.05

委員会

健康経営優良法人認定登録を予定または検討されている青年部会員のみなさまへ

~「健康経営研修会」のご案内~

平素は当部会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、下記の予定で健康経営優良法人取得に関する研修会を行いますので、認定取得を予定または検討されている方はぜひともご出席いただきますようお願い申し上げます。

【日  時】鈴木博幸 氏
<第2回>
令和5年9月21日(木) 16:00~18:00

演題 「健康経営優良法人」申請書の書き方について
講師 合同会社さくらコンフォートライフ 代表社員 鈴木博幸 氏

 

<第3回>
令和5年10月11日(水) 16:00~18:0018:00~20:00

演題 「健康経営優良法人」申請書のチェック
講師 合同会社さくらコンフォートライフ 代表社員 鈴木博幸 氏

 

【会  場】 大同生命廣瀬ビル岐阜北法人会事務局(岐阜市吉野町6-16 大同生命廣瀬ビル11F TEL 058-262-6181)法人会事務局外観
<アクセス>※専用駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「西問屋町」下車 徒歩4分、または「JR岐阜」下車 徒歩5分。
●電車でお越しの方・・・JR岐阜駅より徒歩5分。名鉄岐阜駅より徒歩8分。
●お車でお越しの方・・・指定駐車場はございません。お近くのコインパーキングなどをご利用ください。

 

【会  費】 無料

 

※いずれか1回の出席でも構いません。
※駐車料金などの会場までの交通諸経費は自己負担にてお願いいたします。

 

~お問い合わせ・お申込み~
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

青年部会「8月例会(第1回 健康経営研修会)」が開催されました。

2023.09.04

青年部会

8月例会(第1回 健康経営研修会)
開催日 令和5年9月4日(月)
会 場 大同生命広瀬ビル会議室
出席者 23名

 

令和5年9月4日(月)に会員増強・健康経営をテーマとして青年部会「8月例会(研修会)」を開催しました。

 

<部会員増強>
初めに小森崇稔 部会長から挨拶の後、会員増強については塩見善彦 専務理事より会員増強キャンペーンについて説明があり、その後、組織増強委員会の市川智己 委員長と小森部会長より参加者へ協力のご依頼がありました。

篠田修司 健康経営推進委員長 小森崇稔 部会長
健康経営推進委員会 篠田修司 委員長の司会進行 小森崇稔 部会長の挨拶
塩見善彦 専務理事 市川智己 組織増強委員長
塩見善彦 専務理事の部会員増強キャンペーンの説明 組織増強委員会 市川智己 委員長の部会員増強依頼

 

<健康経営>
第1回 健康経営研修会
演題 “健康経営”って何?
講師 合同会社さくらコンフォートライフ 代表社員 鈴木博幸 氏

 

健康経営については、2024年の健康経営優良法人認定取得に向けて本年度3回を予定している第1回目として開催しました。

講師として青年部会の同志でもある合同会社さくらコンフォートライフの鈴木博幸 代表社員に「“健康経営”って何?」と題してご講演頂きました。

健康経営がなぜ必要なのかを知るとともに、既に健康経営優良法人を取得されている会員企業の変化もお聞きでき、職場環境整備の大切さを改めて考えられる例会でした。

また、グループディスカッションを交えて経営者・管理者としてどうあるべきか、社員の方が働き続けられる環境をどう作っていくか考える良い機会になりました。

青年部会 健康経営推進委員長 篠田修司

鈴木博幸 氏 小森崇稔 部会長
講師の鈴木博幸 氏 小森部会長の健康経営事例発表

女性部会「特別研修会」が開催されました。

2023.09.04

女性部会

特別研修会
演 題 食品ロスの現状と削減の取組みについて
講 師 岐阜県 環境生活部 県民生活課 消費生活安全係 消費者教育専門員 服部哲明 氏

 

令和5年9月4日(月)、ホテルパークにおいて、女性部会「特別研修会」を行いました。

今、話題になっている食品ロス削減について岐阜県環境生活部県民生活課消費生活安全係で消費者教育専門員の服部哲明 氏を講師としてお招きし、演題「食品ロスの現状と削減の取組みについて」と題して研修を行って頂きました。

食品ロス削減は壮大なテーマとなりますが、参加した部会員からは、各々の家庭において食品ロス削減の取組を改めて行うことが大切であることを理解することができました。

食品ロス削減についての理解が深まり有意義な研修会になりました。

女性部会 広報委員 佐竹二三江

浅野年見 部会長 服部哲明 岐阜県環境生活部県民生活課消費生活安全係消費者教育専門員
浅野年見 部会長の挨拶 講師の服部哲明 岐阜県消費者教育専門員

 

【9/26開催】女性部会「金沢法人会交流会」開催のご案内(※終了しました。)

2023.08.30

女性部会

女性部会員のみなさまへ

~金沢法人会女性部会交流会の開催について~

平素は女性部会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
今般、金沢法人会女性部会より、宿泊研修を岐阜県で計画するにあたり、当会女性部会と是非とも交流を図りたいとの申出がありました。
他女性部会との交流は貴重な機会であり、今後の活動の指針にもなりますので申出を受けることと致しました。
下記の通り開催しますので、ご出席いただきますようお願いいたします。

【日  時】 令和5年9月26日(火) 11:50集合ホテルパーク

【会  場】 ホテルパーク(岐阜市湊町397-2 TEL:058-265-5211)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「長良橋」下車 徒歩3分。
●車でお越しの方・・・ホテルパーク専用駐車場へお停めください。

【タイムスケジュール】
★第1部 グループディスカッション 12:00~12:30

★第2部 昼食懇談会 12:30~13:30

 

【会  費】 金2,000円(※当日ご持参ください。尚、当日キャンセルされた場合は後日会費を納付願います。また【第2部 昼食懇談会】に欠席の方は会費不要です。)

 

~お問い合わせ・お申込み~
女性部会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

「総務委員会」が開催されました。

2023.08.28

委員会

総務委員会
令和5年8月28日(月)、長良川清流ホテルに於いて「総務委員会」を開催致しました。

初めに、森益男 委員長より挨拶があり、その後、岐阜北税務署の中田明宏 統括官よりご挨拶を頂きました。

今回は、「インボイス制度への対応」「運営研究会への取組み」「会員増強キャンペーンの実施」などについて協議し、9月7日開催の第3回理事会に報告することとしました。

併せて、理事会・新署長講演会の進行方法や役割について確認しました。

森益男 委員長 中田明宏 岐阜北税務署法人課税第一部門統括官
森益男 委員長の挨拶 岐阜北税務署 中田明宏 統括官のご挨拶

 

岐阜東&岐阜北&山県ブロック・共益委員会「ブロック合同共益委員会」が開催されました。

2023.08.28

ブロック・支部

委員会

ブロック合同共益委員会
令和5年8月28日(月)、長良川清流ホテルにおいて、岐阜東&岐阜北&山県ブロック・共益委員会「ブロック合同共益委員会」が開催されました。

会員増強と会員の福利厚生制度の充実を目指す「基盤強化運動」をブロック(各支部)への周知と積極的な参加を依頼する目的で、6ブロック(25支部)を2つに分けて「ブロック合同共益委員会」を開催しました。

最初に松野守男 委員長からの挨拶では、岐阜北法人会の現状を踏まえ、会員増強が今なぜ必要なのかを説明されました。

その後、事務局の塩見善彦 専務理事より「会員増強キャンペーン」等の詳細な説明があり、各支部長・共益委員長・協力保険会社推進員に向け協力をお願いしました。

会議ではさらに、大同生命保険(株)AIG損害保険(株)アフラック生命保険(株)の協力保険3社より、福利厚生制度の進捗状況と商品の説明いただき福利厚生制度拡充に向けての理解を深めることができました。

山岡利安 副委員長の閉会の挨拶の後、会員増強に対する意気込みを伝えるため出席者全員でステージにて「頑張ろう!」の掛け声に合わせ写真撮影を行いました。

塩見善彦 専務理事 松野守男 委員長
塩見善彦 専務理事の司会進行・説明 松野守男 委員長の挨拶
宍戸清実 大同生命保険岐阜支社長 今村毅 大同生命保険営業課長
大同生命保険(株) 宍戸清実 岐阜支社長の挨拶 大同生命保険(株) 今村毅 営業課長の保険商品説明
薮下哲也 AIG損害保険岐阜支店長 中村秀樹 AIG損害保険部長
AIG損害保険(株) 薮下哲也 岐阜支店長の挨拶 AIG損害保険(株) 中村秀樹 部長の保険商品説明
大隅太郎 アフラック生命保険岐阜支社長 山岡利安 副委員長
アフラック生命保険(株) 大隅太郎 岐阜支社長の保険商品説明 山岡利安 副委員長の閉会挨拶
ブロック合同共益委員会